
って思ったあなたに向けてこの記事を書いています。
こんにちは、言葉について考えるのが好きなブロガー、広瀬です。
今回ご紹介するのは「頭身の毛も太る」になります。あなたはこの言葉に出会ったのはどう言う場面でしたか?私は・・・・芥川の羅生門を読んでる時でした・・笑 もしかするとあなたと同じかもしれませんね。
と言う事でこの記事では「頭身の毛も太る」の意味や使い方・例文を整理しておきましたのであなたにもシェアさせていただきます。
この記事を見る事で
- 「頭身の毛も太る」の意味
- 「頭身の毛も太る」の使い方、例文
について確認することができます。
頭身の毛も太るの意味・読み方。使い方や例文も紹介

意味:
・恐怖で毛が硬直する様、毛が逆立つ様(恐怖の表現のひとつ)
読み:
「頭身の毛も太る」の読み=「とうしんのけもふとる」
例文/使い方/用例
旧記の記者の語を借りれば、「頭身の毛も太る」ように感じたのである。
引用元:羅生門 / 芥川龍之介
類語
ー 身の毛もよだつ
出典
ー 今昔物語集
ー 羅生門/芥川龍之介
成り立ち/分解
ー
頭身の毛も太るとはなかなか面白い表現ですよね。ちなみに「頭身」は体全体の事をさしております。体全身の毛という毛が逆立つようなくらいに恐怖するという意味です。

ありますね!笑 と言うか、毛が逆立つ表現は今昔物語集が成立したとされる平安時代(西暦794年 – 1185年)の末期にすでにあった事を考えると、人間って今も昔も変わらないんだなあと。

上記の意味の部分で、頭身の毛も太る=恐怖で毛が硬直する様、毛が逆立つ様と書きました。毛が硬直、または毛が逆立つと毛が少し太って見えたりしませんか?そこで、毛が太ると表現しているのではと個人的には思っています。

旧記自体の意味は「古い記録」の事を意味しますが、羅生門で言う所の旧記は「今昔物語集」をさします。と言うか、芥川龍之介の羅生門自体、今昔物語集の本朝世俗部巻二十九「第十八」をベースにしており、巻三十一「太刀帯陣売魚姫語第三十一」の内容を一部交えてあります。
で、確かに、今昔物語集の巻第二十七 本朝 付霊鬼 近江國安義橋鬼のくだりには次のような言葉があります。
頭身の毛太る様に思えければ


確かに。ただ、ひとつの教養として知っておいて損はしない言葉ではないかと思われます。
SNSにおける「頭身の毛も太る」の使われ方
頭身の毛も太るって身の毛もよだつより想像しやすいな……ぞわっと感
— ユナ🈁🈁🈁 (@yunaco_co) June 4, 2020
動詞の形では「総毛立つ」、古くは「頭の毛太る」なども
芥川龍之介の羅生門に出てくる「頭身の毛も太る」が有名でしょうか
英語では”make one’s hair stand on end”というのがあります— Kenji KATAHIRA (@goose_bumps_guy) November 3, 2019
ロートデオコ生活みっかめ。
クソだ。心からそう思う。
シャンプーと間違えてデオコを髪に付けてしまった。すぐに違和感に気付いたものの、一瞬のうちに髪の脂分を奪い去るその洗浄力に頭身の毛も太る。いや、毛根は痩せるのだろう。— あいねこっこ (@indigocat_cocco) May 26, 2019
まとめ
頭身の毛も太るの意味・読み方。使い方や例文も紹介と題して記事をお送りしてまいりました。
という事でまとめです。
意味:
・恐怖で毛が硬直する様、毛が逆立つ様(恐怖の表現のひとつ)
読み:
「頭身の毛も太る」の読み=「とうしんのけもふとる」
となります。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしております。
ではでは。
ことば系関連記事
- 傍目八目と岡目八目の違いは何?意味や例文・使い方も交えて解説。
- 物言わぬは腹ふくるるわざなりの意味や使い方は?例文と共に確認。
- 蒲柳の質(ほりゅうのしつ)の意味や由来・使い方は?例文と共に確認。
- 舫う(もやう)の意味や使い方・読み方は?例文と共に確認。
- 徒や疎か(あだやおろそか)の意味や使い方・読み方は?例文と共に確認。
- エディションとバージョンの違いは何?意味を確認!
- 人間ドックと人間ドッグ、どっちが正しい?↪︎人間ドックです。詳しく解説。
- バッチ処理とバッジ処理と違いは何?どっちが正しい?↪︎バッチ処理です。
- たけのこ生活の由来と意味は何か?例文とともに使い方を確認。
- リラクセーションとリラクゼーション、どっちが正しい?&間違い?
- キューピッドとキューピット、どっちが正しい?↪︎キューピッドです。
- ギプスとギブス、どっちが正しい?↪︎ギプスです。詳しく説明。
- ドッジボールとドッチボール、どっちが正しい?↪︎ドッジボールです。
- ハイブリッドとハイブリット、どっちが正しい?↪︎ハイブリッドです。
- ページとペーシ、どっちが正しい?違いは何?↪︎ページが正解です。
- うろ覚えとうる覚え、どっちが正しい?➡︎うろ覚えです。解説はこちら。
- 極め付きと極め付け、どっちが正しい?➡︎極め付きです。解説はこちら。
- ジャンパーとジャンバー、どっちが正しい?→ジャンパーです。詳しく解説。
- 愛想をふりまく?愛嬌をふりまくでは?どっちが正しいか違いも詳しく解説。
- 徒然なるままにの意味・現代語訳は?品詞分解とともに解説。
- ドッグフードとドックフード、どっちが正しい?→ドッグフードです。詳しく解説。
- バゲットとバケット、どっちが正しい?→バゲットです。詳しく解説。
- 白川夜船の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 右顧左眄の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 中にしんにょう、読み方は?→迚も(とても)です。意味を解説。
- そこはかとなくの意味・現代語訳は?品詞分解とともに解説。
- [犇]牛を3つ書く漢字、読み方は?意味・例文・使い方も
- バーモントカレーとバーモンドカレー、どっちが正しい?→バーモントカレーです。
- 気宇壮大の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 古色蒼然の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 円転滑脱の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- さなきだにの意味・現代語訳・用例は?品詞分解とともに解説。
- 号哭の読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 女に鼻の漢字の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 素寒貧の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 鼻祖の読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 剰えの読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 昵近の読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 濫觴の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- てへんに存の漢字の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 怯懦の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 一瀉千里の意味・読み方。例文や使い方、出典も紹介
- 包摂の意味・読み方。例文や使い方・用例も紹介
- 輻輳の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 四分五裂の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 糸へんに世の漢字、読み方や意味は?例文や使い方、用例も紹介
- エキシビションとエキシビジョン、どっちが正しい?→エキシビションです。詳しく解説
- 長年と永年の違いは?意味や使い分け、ポイントを解説。
- 滂沱の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 凛と凜の違いは?意味や名付け、使い方に関して解説
- 木へんに山、読み方や意味は?成り立ちも紹介
- せこいの方言(阿波弁)の意味!使い方や用例について徳島出身の人に聞いてみた
- 二の舞を踏むは間違いで二の舞を演じるが正しい。詳しく解説。
- 木へんに万、読み方や意味は?成り立ちや用例も紹介[杤]
- 木へんに甚、意味や読み方は?用例も解説[椹]
- 調整と調節の違いは?意味や使い方・用例とともに解説
- 木へんに皆、意味や読み方は?用例も解説[楷]
- あるでないで(阿波弁)の意味は?徳島県人に聞いてみた。
- まけまけいっぱい(阿波弁)の意味は?徳島県人に聞いてみた。
- 木へんに工、意味や読み方は?用例も解説[杠]
- アボカドとアボガド、どっちが正しい?→アボカドです。詳しく解説。
- スポイトとスポイド、どっちが正しい?→スポイトです。詳しく解説。
- ごじゃ(阿波弁)の意味は?徳島県人に聞いてみた。
- 木へんに泉、意味や読み方は?成り立ちや用例も解説[楾]
- さんずいに函、意味や読み方は?用例も解説[涵]
- どくれる(阿波弁)の意味は?徳島県人に聞いてみた。
- さんずいに連、意味や読み方は?用例や使い方も[漣]
- 鳩首の意味や読み方・使い方まとめ!用例もあわせて紹介
- さんずいに末、意味や読み方は?用例や使い方も[沫]
- おいたわしやの意味や使い方・例文を紹介。品詞分解も。
- やまいだれに冬、意味や読み方。用例も紹介[疼]
- やまいだれに久、意味や読み方。用例も紹介[疚]
- さんずいに鹿、意味や読み方。用例も紹介[漉]
- 口へんに朝、意味や読み方。用例や使い方も紹介[嘲]
- 醵金の意味・読み方。使い方や例文も紹介
- 慄然の意味・読み方。使い方や例文も紹介
- テザリングとデザリング、どっちが正しい?→テザリングです。詳しく解説。
- 得心の意味・読み方。使い方や例文も紹介
- 逢着の意味・読み方。使い方や例文も紹介
- やまいだれに尤、意味や読み方。用例も紹介[疣]
- 糸へんに定、意味や読み方。使い方や用例・例文も紹介。[綻]
- 訥々の意味や読み方。使い方や用例・例文も紹介。
- 頭身の毛も太るの意味・読み方。使い方や例文も紹介