
って思ったあなたに向けてこの記事を書いています。結論から言います、意味は同じです。違いがあるとしたら漢字のみと考えて大丈夫だと思います。
とはいえせっかくなので「おかめはちもく」の意味を例文や使い方も交えて解説させていただこうと思います。読んで損はしないと思いますのでお付き合いいただければと思います。
傍目八目と岡目八目の違いは何?意味や例文・使い方も交えて解説。と題して早速。
傍目八目と岡目八目の違いは何?意味や例文・使い方も交えて解説。
傍目八目と岡目八目の意味
✏️意味:
傍観者や第三者の方が、当事者よりもよく物事が見えていて判断も的確であること。
そもそもの由来は囲碁のお話なのですが、他人の打ってる囲碁をちらりと覗くとよく物事が見える。「八目先」も読むことができると言うものになります。



「傍」はかたわら、そばという意味もありますが、まあざっくり言うと当事者ではないという意味合いが強いです。
「岡」も実はかたわらという意味があり、これまた当事者のそばにいる(当事者ではない)という意味があります。

傍目八目/岡目八目の例文
とまあ意味や由来もわかったところで、せっかくなので例文を観ながら確認しておきましょう。
「僕はまだちっとも近郊の様子を知らないのです。天気もひどく好いから、どこへでも御一しょに行きましょう」
「天気はこの頃の事さ。外国人が岡目八目で、やっぱり冬寒くなる前が一番好いと云っているね」引用元:森鴎外「青年」より
普段は日本にいない外国人の方がより天気のことを理解しているという流れで「岡目八目」という言葉が出ていますね。

あああ、確かにそうかも。それじゃあその他噛み砕いた例文を作って観ましょうか。例えばこんな感じ。
経営経験のない中小企業診断士にコンサル出来るの?という話をよく聞くが、出来る。
理由は2つある。
1つは岡目八目。外部の目から見ると問題の特定は容易かったりする。
もう1つは専門性。経営の全てを知らなくとも、自分の専門分野の事は社長以上に知っている。だってコンサルだもの。
— イチコン公式/税理士&診断士マッチング (@1conofficial) July 19, 2019
外部の目から物事を見ると問題がよく見えたりする。確かにあるあるですよね。
これ、逆に言うと、当事者は何かと物事が見えなくなりがちであるとも言えると思います。何かに夢中になることはいいことだけど、夢中になりすぎて物事が見えなくなることだってある。近視眼的になる。
そんな時、当事者ではない人からのアドバイスがありがたかったりする。当事者ではない人からしたら鋭い指摘をしたわけではなかったとしても。

岡目八目/傍目八目の使い方
第三者の視点!
と言うことで岡目八目/傍目八目は「第三者の視点の方がより物事が見える」という時に使います。
- あの問題を解決したのは知識のない未経験の新人だったが、まさに岡目八目だったな。
- 関係者以外の人に一度、この計画を見てもらった方がいいんじゃないか。岡目八目と言うこともあるだろう。
岡目八目/傍目八目の類語
「当事者」よりも「第三者」の方が物事をよく見えているという意味での類語としては「他人の正目(たにんのまさめ)」があります。当事者ではない人間の見方は正しいと言う意味ですね。

厳密に言うと木材の木目のことを言います。まっすぐと平行な、筋の通った木目のことを正目。柾目とも書いたりもします。
岡目八目/傍目八目の検索量
余談。私自身は「傍目八目」の方をよく使うのですが「岡目八目」と使う人も大勢いるはず。じゃあGoogle検索量はどうなってるのかって気になりませんか?
そこで、2019年9月11日時点の双方の検索量はどうなっているかと言うと・・・。
傍目八目の検索量(約779,000件)
岡目八目の検索量(約156,000件)
約62万件もの差があった。

で、ですね。調べた私本人がびっくりしちゃいました。
とは言え「岡目八目」も「傍目八目」もどちらでも同じ意味ですし使って大丈夫ですので念のためご参考までに。
まとめ
傍目八目と岡目八目の違いは何?意味や例文・使い方も交えて解説。と題して記事をお送りしてまいりました。改めて意味はと言うと・・・
✏️意味:
傍観者や第三者の方が、当事者よりもよく物事が見えていて判断も的確であること。
と言うことでした。一方で、当事者はよく物事が見えなくなりがちだというお話もしました。何かに一心不乱に取り組んでいる時、ちょっと距離を置いて休憩したり、もしくは誰かにアドバイスを求めたりすると・・・解決の糸口が見えたり、思わぬ発見をすることもあるかもしれませんね。
と言うことでくるりんでは初の「ことば」に関するコラム記事でした。今後もこんな形でことば系記事を取り上げていこうと思いますのでもしよろしければお付き合いいただければ嬉しいです。
それではみなさま、最後まで記事をお読みいただきありがとうございました!
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしております。
ではでは。
ことば系関連記事
ことば一般
- 徒や疎か(あだやおろそか)の意味や使い方・読み方は?例文と共に確認。
- 剰えの読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 一瀉千里の意味・読み方。例文や使い方、出典も紹介
- 右顧左眄の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 円転滑脱の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- おいたわしやの意味や使い方・例文を紹介。品詞分解も。
- 逢着の意味・読み方。使い方や例文も紹介
- 傍目八目と岡目八目の違いは何?意味や例文・使い方も交えて解説。
- 語るに落ちるの意味 |誤用例・使い方・例文とともに解説
- 気宇壮大の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 糾合の意味や読み方 | 使い方・例文とともに解説
- 鳩首の意味や読み方・使い方まとめ!用例もあわせて紹介
- 醵金の意味・読み方。使い方や例文も紹介
- 脇息の意味や読み方 | 使い方・例文とともに解説
- 怯懦の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 毛を吹いて疵を求めるの意味や読み方 | 使い方・例文とともに解説
- 号哭の読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 古色蒼然の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- さなきだにの意味・現代語訳・用例は?品詞分解とともに解説。
- 昵近の読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 四分五裂の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 愁眉の意味や読み方 | 使い方・例文とともに解説
- 白川夜船の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 素寒貧の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- そこはかとなくの意味・現代語訳は?品詞分解とともに解説。
- たけのこ生活の由来と意味は何か?例文とともに使い方を確認。
- 徒然なるままにの意味・現代語訳は?品詞分解とともに解説。
- 低徊の意味や読み方。使い方や用例・例文も紹介。
- 頭身の毛も太るの意味・読み方。使い方や例文も紹介
- 得心の意味・読み方。使い方や例文も紹介
- 訥々の意味や読み方。使い方や用例・例文も紹介。
- 鼻祖の読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 輻輳の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 包摂の意味・読み方。例文や使い方・用例も紹介
- 滂沱の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 蒲柳の質(ほりゅうのしつ)の意味や由来・使い方は?例文と共に確認。
- 瞞着の意味や読み方 | 使い方・例文とともに解説
- 物言わぬは腹ふくるるわざなりの意味や使い方は?例文と共に確認。
- 舫う(もやう)の意味や使い方・読み方は?例文と共に確認。
- 濫觴の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 慄然の意味・読み方。使い方や例文も紹介
どっちがただしい?ちがいは?
- 愛想をふりまく?愛嬌をふりまくでは?どっちが正しいか違いも詳しく解説。
- アボカドとアボガド、どっちが正しい?→アボカドです。詳しく解説。
- うろ覚えとうる覚え、どっちが正しい?➡︎うろ覚えです。解説はこちら。
- エキシビションとエキシビジョン、どっちが正しい?→エキシビションです。詳しく解説
- エディションとバージョンの違いは何?意味を確認!
- キューピッドとキューピット、どっちが正しい?↪︎キューピッドです。
- ギプスとギブス、どっちが正しい?↪︎ギプスです。詳しく説明。
- 極め付きと極め付け、どっちが正しい?➡︎極め付きです。解説はこちら。
- ジャンパーとジャンバー、どっちが正しい?→ジャンパーです。詳しく解説。
- スポイトとスポイド、どっちが正しい?→スポイトです。詳しく解説。
- 調整と調節の違いは?意味や使い方・用例とともに解説
- テザリングとデザリング、どっちが正しい?→テザリングです。詳しく解説。
- ドッグフードとドックフード、どっちが正しい?→ドッグフードです。詳しく解説。
- ドッジボールとドッチボール、どっちが正しい?↪︎ドッジボールです。
- 長年と永年の違いは?意味や使い分け、ポイントを解説。
- 二の舞を踏むは間違いで二の舞を演じるが正しい。詳しく解説。
- 人間ドックと人間ドッグ、どっちが正しい?↪︎人間ドックです。詳しく解説。
- ハイブリッドとハイブリット、どっちが正しい?↪︎ハイブリッドです。
- バゲットとバケット、どっちが正しい?→バゲットです。詳しく解説。
- バーモントカレーとバーモンドカレー、どっちが正しい?→バーモントカレーです。
- バッチ処理とバッジ処理と違いは何?どっちが正しい?↪︎バッチ処理です。
- バドミントンとバトミントン 、どっちが正しい?
- ページとペーシ、どっちが正しい?違いは何?↪︎ページが正解です。
- リラクセーションとリラクゼーション、どっちが正しい?&間違い?
- 凛と凜の違いは?意味や名付け、使い方に関して解説
難読漢字
- 糸へんに世の漢字、読み方や意味は?例文や使い方、用例も紹介
- 糸へんに定、意味や読み方。使い方や用例・例文も紹介。[綻]
- [犇]牛を3つ書く漢字、読み方は?意味・例文・使い方も
- 女に鼻の漢字の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 木へんに毛が三つ、意味や読み方は?由来・成り立ちも解説[橇]
- 木へんに山、読み方や意味は?成り立ちも紹介
- 木へんに甘、意味や読み方。成り立ちも紹介[柑]
- 木へんに皆、意味や読み方は?用例も解説[楷]
- 木へんに万、読み方や意味は?成り立ちや用例も紹介[杤]
- 木へんに甚、意味や読み方は?用例も解説[椹]
- 木へんに工、意味や読み方は?用例も解説[杠]
- 木へんに泉、意味や読み方は?成り立ちや用例も解説[楾]
- くさかんむりに泡、意味や読み方。成り立ちも紹介[萢]
- 口へんに朝、意味や読み方。用例や使い方も紹介[嘲]
- さんずいに間、意味や読み方は?由来・成り立ちも解説[澗]
- さんずいに秋、意味や読み方は?由来・成り立ちも解説[湫]
- さんずいに末、意味や読み方は?用例や使い方も[沫]
- さんずいに土_意味や読み方[汢]
- さんずいに鹿、意味や読み方。用例も紹介[漉]
- さんずいに軍、意味や読み方[渾]
- さんずいに民、意味や読み方は?由来・成り立ちも解説[泯]
- さんずいに連、意味や読み方は?用例や使い方も[漣]
- さんずいに函、意味や読み方は?用例も解説[涵]
- てへんに存の漢字の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 中にしんにょう、読み方は?→迚も(とても)です。意味を解説。
- やまいだれに冬、意味や読み方。用例も紹介[疼]
- やまいだれに久、意味や読み方。用例も紹介[疚]
- やまいだれに尤、意味や読み方。用例も紹介[疣]
方言
- あるでないで(阿波弁)の意味は?徳島県人に聞いてみた。
- ごじゃ(阿波弁)の意味は?徳島県人に聞いてみた。
- せこいの方言(阿波弁)の意味!使い方や用例について徳島出身の人に聞いてみた
- どくれる(阿波弁)の意味は?徳島県人に聞いてみた。
- まけまけいっぱい(阿波弁)の意味は?徳島県人に聞いてみた。
ネット用語
**記事情報に関して
- 当ブログではTVや動画配信サイトで流れている動画や番組に関する情報(衣装、ロケ地等)を記事にしておりますが100%正確な情報をお届けすることはお約束できかねます。当サイトの情報をご利用の際には読者様のご判断と責任にてご利用いただければと思います。(当サイトでは一切の責任を負いかねます事、予めご了承ください)