
って思ったあなたに向けてこの記事を書いています。
こんにちは、言葉について考えるのが好きなブロガー、広瀬です。「調整」も「調節」も日頃よく使う言葉ですよね。
・・・でもこの二つの言葉、どんな違いがあるのかご存知でしょうか?もしよろしければこの記事で解説をしておりますのでぜひご覧ください。
この記事を見る事で
- 調整と調節の違い
について確認することができます。
調整と調節の違いは?意味や使い方・用例とともに解説

意味:
「調整」
・悪い状態のものをちょうどよい状態にする事。
・過不足をなくすこと
・折り合いをつける事
*悪い状態のものをよくするという、絶対的な基準がある。
*「悪い状態(❌)からいい状態「○」へ」
「調節」
・現状に何かしらの度合いを変えてほどよく整える事。
*現状が悪いと言うことでもない、基準がない。
*「現状をととのえる(いい・わるいの条件はここには入らない)」
読み:
・「調整」は「ちょうせい」
・「調節」は「ちょうせつ」
例文/使い方:
「調整」その1
A「Bさん、お客さんとの打ち合わせの日程調整やっておいてね」
B「うん。でも先方がバタバタで忙しいらしくて。難航してるよ」
*打ち合わせの日程がまだ決まっていない状態から決める状態へと持っていきたいので「調整」
「調整」その2
A「・・ええ、ええ、はい。わかりました。はい、失礼します」
B「どうだった?」
A「だめ。もう一回打ち合わせしなきゃいけないっぽいわ」
B「ええええ・・・最初からやり直しかよ」
A「まあ仕方ない。今度の打ち合わせで色々調整しなきゃな」
*顧客の要望が満たされていない状態から満たす状態へと持っていきたいので「調整」する。
「調節」
A「おはよう。ごめん、エアコンのリモコン取って。温度調節したい」
B「え?暑い?」
A「ううん、涼しいんだけど汗かいてるから・・少しだけ温度を下げる」
*AとBのいる部屋は空調が効いているものの、Aにとってはまだ暑いのでよりAの望む温度に「調節」した。
用例
ー
引用元:
類語
ー
出典
ー
「調整」は悪い状態のものをいい状態に整える事なのでわかりやすいと思います。つまり「❌→○」ですね。

ちなみに「整」には「戒めて正す」という意味があります。悪い状態なものを正すって事ですね。
「調節」は程よい状態にするという意味です。ただし、現状が悪いとかそういう基準はありません。例えば湯加減。38℃がいいって人もいればいやいや、42℃くらいの熱さがいいんだよって人もいると思います。
なお「節」には「ほどよい」という意味があります。これ、絶対的な基準ってないですよね。

私は38℃がいいですね。このように、使う人によって「調節」される結果は変わります。
私が使う「調整」と「調節」

結果的に使えてました。
調整は「顧客調整」「スケジュール調整」という言葉をよく使っていますが、この言葉を使うときは大抵顧客との話がまとまっていない、スケジュールが決まっていないと言う風に「悪い」状態の時に使っていました。そういえば調整って言葉が飛び交ってるとき、仕事がなんか大変な時が多い気がしてきた・・。
「調節」を使うときは「温度調節」「体温調節」って言うときでしょうか。調節って言葉を使うときは特に大変だというイメージはありません。

まあ一概には言えないけどね。
SNSにおける「調整」「調節」の使われ方
プログラミングより顧客調整の方が、100倍は大変やで。
— 闇落ちエンジニア (@dokuemon211) October 12, 2018
29は半日休むとは会社に行ってるよ~
後は顧客調整してみるのと
チケット取れるのかてとこだよ😅— ペンペン🐧伝え下手でごめんね🙇 (@akb20081103) June 12, 2020
日向坂46のレス見逃すな、光の調節がその秘訣(動画あり)https://t.co/vq9hoSP7WD
#日向坂46 #推し見逃さない #アキュビュー pic.twitter.com/UX3sxKyU8W
— 音楽ナタリー (@natalie_mu) June 14, 2020
まとめ
調整と調節の違いは?意味や使い方・用例とともに解説と題して記事をお送りしてまいりました。
まとめとしては
「調整」
・悪い状態のものをちょうどよい状態にする事。
・過不足をなくすこと
・折り合いをつける事
*悪い状態のものをよくするという、絶対的な基準がある。
*「悪い状態(❌)からいい状態「○」へ」
「調節」
・現状に何かしらの度合いを変えてほどよく整える事。
*現状が悪いと言うことでもない、基準がない。
*「現状をととのえる(いい・わるいの条件はここには入らない)」
となります。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしております。
ではでは。
ことば系関連記事
- 傍目八目と岡目八目の違いは何?意味や例文・使い方も交えて解説。
- 物言わぬは腹ふくるるわざなりの意味や使い方は?例文と共に確認。
- 蒲柳の質(ほりゅうのしつ)の意味や由来・使い方は?例文と共に確認。
- 舫う(もやう)の意味や使い方・読み方は?例文と共に確認。
- 徒や疎か(あだやおろそか)の意味や使い方・読み方は?例文と共に確認。
- エディションとバージョンの違いは何?意味を確認!
- 人間ドックと人間ドッグ、どっちが正しい?↪︎人間ドックです。詳しく解説。
- バッチ処理とバッジ処理と違いは何?どっちが正しい?↪︎バッチ処理です。
- たけのこ生活の由来と意味は何か?例文とともに使い方を確認。
- リラクセーションとリラクゼーション、どっちが正しい?&間違い?
- キューピッドとキューピット、どっちが正しい?↪︎キューピッドです。
- ギプスとギブス、どっちが正しい?↪︎ギプスです。詳しく説明。
- ドッジボールとドッチボール、どっちが正しい?↪︎ドッジボールです。
- ハイブリッドとハイブリット、どっちが正しい?↪︎ハイブリッドです。
- ページとペーシ、どっちが正しい?違いは何?↪︎ページが正解です。
- うろ覚えとうる覚え、どっちが正しい?➡︎うろ覚えです。解説はこちら。
- 極め付きと極め付け、どっちが正しい?➡︎極め付きです。解説はこちら。
- ジャンパーとジャンバー、どっちが正しい?→ジャンパーです。詳しく解説。
- 愛想をふりまく?愛嬌をふりまくでは?どっちが正しいか違いも詳しく解説。
- 徒然なるままにの意味・現代語訳は?品詞分解とともに解説。
- ドッグフードとドックフード、どっちが正しい?→ドッグフードです。詳しく解説。
- バゲットとバケット、どっちが正しい?→バゲットです。詳しく解説。
- 白川夜船の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 右顧左眄の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 中にしんにょう、読み方は?→迚も(とても)です。意味を解説。
- そこはかとなくの意味・現代語訳は?品詞分解とともに解説。
- [犇]牛を3つ書く漢字、読み方は?意味・例文・使い方も
- バーモントカレーとバーモンドカレー、どっちが正しい?→バーモントカレーです。
- 気宇壮大の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 古色蒼然の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 円転滑脱の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- さなきだにの意味・現代語訳・用例は?品詞分解とともに解説。
- 号哭の読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 女に鼻の漢字の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 素寒貧の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 鼻祖の読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 剰えの読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 昵近の読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 濫觴の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- てへんに存の漢字の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 怯懦の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 一瀉千里の意味・読み方。例文や使い方、出典も紹介
- 包摂の意味・読み方。例文や使い方・用例も紹介
- 輻輳の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 四分五裂の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 糸へんに世の漢字、読み方や意味は?例文や使い方、用例も紹介
- エキシビションとエキシビジョン、どっちが正しい?→エキシビションです。詳しく解説
- 長年と永年の違いは?意味や使い分け、ポイントを解説。
- 滂沱の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 凛と凜の違いは?意味や名付け、使い方に関して解説
- 木へんに山、読み方や意味は?成り立ちも紹介
- せこいの方言(阿波弁)の意味!使い方や用例について徳島出身の人に聞いてみた
- 二の舞を踏むは間違いで二の舞を演じるが正しい。詳しく解説。
- 木へんに万、読み方や意味は?成り立ちや用例も紹介[杤]
- 木へんに甚、意味や読み方は?用例も解説[椹]
- 調整と調節の違いは?意味や使い方・用例とともに解説