
って思ったあなたに向けてこの記事を書いています。「杣」の事ですよね?結論から言うと読みは「そま」となります。
こんにちは、言葉を少し深く考える系ブロガーの広瀬です。この漢字、「杣山」という苗字の方がいる事を知って「え、木へんに山って書く漢字があるんだ・・!」って感動したのを覚えてます。じゃあこの「杣」がどんな意味を持つのか。この後詳しく解説して参ります。
この記事を読む事で
- 木へんに山、「杣」の意味・成り立ちについて
を確認する事ができますので是非是非チェックしてみてくださいね。
木へんに山、読み方や意味は?成り立ちも紹介

意味:
・木を植えて、育てて材木をとる山のこと
・古代・中世において国家や権門(官位が高い家)が所有した山林のこと
読み:
「杣」の読み方:そま
例文/使い方:
ー
用例
ー
引用元:
類語
ー
出典
ー
分解
ー
成り立ちとしては、「木を取る山」だから「杣」になったと考えるのが自然です。

古代・中世において、例えば都における大規模な建設事業、寺の造営などに欠かせないものの一つとしてあげられるのが「木」でした。これらの建設事業はたびたび発生したためその都度「木」が必要となります。
そこで都があった畿内にて、建設事業用のための「木」を育てる山が増えていきました。これが「杣」の始まりとされています。
「杣」の一例として「田上杣」「大石杣」などがあげられますがこちらについては下記文章を引用させていただきます。
古代の大津は木材の供給地、「杣」としての重要な役割も担っていた。田上(たなかみ)・大石(おおいし)の杣(そま)から木材が伐りだされたのは、古く藤原京時代にさかのぼる。伐採された材木は琵琶湖から瀬田川・宇治川・木津川と筏(いかだ)で輸送され、泉木津で陸揚げされて平城山(ならやま)を越えて藤原京まで運ばれた。さらに、この田上・大石の杣の木材が多量に必要となったのが、平城京に諸寺院が建てられる時で、特に東大寺建立に多量の用材を供給した。また、石山寺建立の木材も至近であった田上・大石の杣から運送された。
引用元:http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/event/jyousetsu/rekishi_2.html


SNSにおける「杣」の使われ方
恥ずかしながら帰ってまいりました。
けふは西丹、屏風岩山の東側の杣道を逍遥してきました。
山の稜線は雪のおかわり。山麓は雨になりました。
二本杉峠から世附権現山、さらにミツバツ岳のミツマタの欲張り企画でしたが、途中マック大佐から召喚命令が。
害鳥を取り逃したのが仇となりました。 pic.twitter.com/BD0Y4I0QVW
— 山笑海笑 (@ossan_ninomiya) March 15, 2020
水窪森林鉄道の軌道跡から逸れ、とある沢を遡ると姿を見せる杣道。
空積みの石垣や築堤、木造の桟橋が散見されるも勾配はキツく、レール無し、枕木無し、犬釘無し…。単なる治山事業の作業道か、あるいは登山道か。
詳細不明だけど個人的には、水窪森林鉄道の木馬道なんてロマンがあってイイと思う。 pic.twitter.com/G2FKbjcAbU— おさじん (@noiseandblame) March 1, 2020
まとめ
木へんに山、読み方や意味は?成り立ちも紹介と題して記事をお送りしてまいりました。
まとめとしては
杣の意味
・木を植えて、育てて材木をとる山のこと
・古代・中世において国家や検問が所有した山林のこと
杣の読み方
・「そま」
となります。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしております。
ではでは。
ことば系関連記事
- 傍目八目と岡目八目の違いは何?意味や例文・使い方も交えて解説。
- 物言わぬは腹ふくるるわざなりの意味や使い方は?例文と共に確認。
- 蒲柳の質(ほりゅうのしつ)の意味や由来・使い方は?例文と共に確認。
- 舫う(もやう)の意味や使い方・読み方は?例文と共に確認。
- 徒や疎か(あだやおろそか)の意味や使い方・読み方は?例文と共に確認。
- エディションとバージョンの違いは何?意味を確認!
- 人間ドックと人間ドッグ、どっちが正しい?↪︎人間ドックです。詳しく解説。
- バッチ処理とバッジ処理と違いは何?どっちが正しい?↪︎バッチ処理です。
- たけのこ生活の由来と意味は何か?例文とともに使い方を確認。
- リラクセーションとリラクゼーション、どっちが正しい?&間違い?
- キューピッドとキューピット、どっちが正しい?↪︎キューピッドです。
- ギプスとギブス、どっちが正しい?↪︎ギプスです。詳しく説明。
- ドッジボールとドッチボール、どっちが正しい?↪︎ドッジボールです。
- ハイブリッドとハイブリット、どっちが正しい?↪︎ハイブリッドです。
- ページとペーシ、どっちが正しい?違いは何?↪︎ページが正解です。
- うろ覚えとうる覚え、どっちが正しい?➡︎うろ覚えです。解説はこちら。
- 極め付きと極め付け、どっちが正しい?➡︎極め付きです。解説はこちら。
- ジャンパーとジャンバー、どっちが正しい?→ジャンパーです。詳しく解説。
- 愛想をふりまく?愛嬌をふりまくでは?どっちが正しいか違いも詳しく解説。
- 徒然なるままにの意味・現代語訳は?品詞分解とともに解説。
- ドッグフードとドックフード、どっちが正しい?→ドッグフードです。詳しく解説。
- バゲットとバケット、どっちが正しい?→バゲットです。詳しく解説。
- 白川夜船の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 右顧左眄の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 中にしんにょう、読み方は?→迚も(とても)です。意味を解説。
- そこはかとなくの意味・現代語訳は?品詞分解とともに解説。
- [犇]牛を3つ書く漢字、読み方は?意味・例文・使い方も
- バーモントカレーとバーモンドカレー、どっちが正しい?→バーモントカレーです。
- 気宇壮大の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 古色蒼然の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 円転滑脱の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- さなきだにの意味・現代語訳・用例は?品詞分解とともに解説。
- 号哭の読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 女に鼻の漢字の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 素寒貧の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 鼻祖の読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 剰えの読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 昵近の読み方・意味。例文や使い方、用例も紹介
- 濫觴の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- てへんに存の漢字の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 怯懦の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 一瀉千里の意味・読み方。例文や使い方、出典も紹介
- 包摂の意味・読み方。例文や使い方・用例も紹介
- 輻輳の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 四分五裂の意味・読み方。例文や使い方、用例も紹介
- 糸へんに世の漢字、読み方や意味は?例文や使い方、用例も紹介
- エキシビションとエキシビジョン、どっちが正しい?→エキシビションです。詳しく解説
- 長年と永年の違いは?意味や使い分け、ポイントを解説。
- 滂沱の意味・読み方は?例文や使い方、用例も紹介
- 凛と凜の違いは?意味や名付け、使い方に関して解説
- 木へんに山、読み方や意味は?成り立ちも紹介