呉市民の皆様にもご参考情報を提供したく、記事を書かせていただいております。
尾道、三原と断水に関する記事を書いてまいりましたが今回は呉市の断水の復旧はいつなのかをメインに「給水地点」「温泉・入浴・シャワー施設」に関する情報を充実させて行きたいと思います。
SNSをのぞいてみると断水に苦しんでいる方達の声が溢れていて私自身は何もできないのかな・・・と無力さを感じています。ただブロガーである以上、情報という形で呉市の皆さんにお役立ちができるのではないかと感じています。小さなブログですが少しでも多くの情報を、必要としている方に届けられるように頑張りたいと思います。
それでは呉市の断水の復旧はいつ?給水地点や温泉・入浴・シャワー施設まとめと題して記事をお送りしてまいります。
※* 断水解消の情報が出ております。
** 給水地点が増えました。追加給水場所は青文字にしております。
13日に限り変更箇所があるようです。下記情報をお確かめください。
**13日17時、給水順次開始の情報が呉市よりございました。
**14日8時、給水地点の情報を更新しました。
**15日10時、定期更新
**16日10時、定期更新
**17日10時、定期更新
**19日10時、定期更新
呉市の断水の復旧はいつ?給水地点や温泉・入浴・シャワー施設まとめ
呉市の断水状況(7月19日9時時点)
呉市の断水状況についておしらせします。呉市上下水道局様の情報をメインにこちらでは随時情報を更新いたします。
断水状況
こちらをご参照ください。
給水開始日・見込対象地区
7月12日(木) 中央地区西部(低地部)
7月13日(金) 中央地区西部(高地部),吉浦地区
7月14日(土) 阿賀地区(低地部),天応地区,蒲刈地区(向地区)
7月15日(日) 中央地区(高地部の一部),宮原地区の一部,警固屋地区(低地部), 阿賀地区(高地部),
広地区の一部,仁方地区(低地部)
7月16日(月) 中央地区(高地部の一部),宮原地区の一部,警固屋地区(高地部), 広地区の一部,
仁方地区(高地部),下蒲刈地区(下島・三之瀬地区) 7月17日(火) 警固屋地区(見晴地区),
阿賀地区(冠崎地区,大入地区の一部), 川尻地区(小仁方地区),下蒲刈地区(大地蔵地区),
音戸地区,倉橋地区(北部)
7月18日(水) 倉橋地区(南部)
7月19日(木) 倉橋地区(大迫地区,鹿島地区)
呉市の給水地点は?(19日10時時点)
さてここからは給水地点に関する情報を集約しております。毎日追加されたり無くなったりと変化をしておりますので十二分にお気をつけていただければと思います。
13日と比較して無くなった部分は空白に、追加されたところは青文字にしています。また基本は9時から21時での給水となっております。
川尻地区
旧原山会館
川尻中学校グラウンド前
かわじり中央会館
久俊文化会館
川尻グラウンド
小用文化会館
安浦地区
安浦市民センター
臨時給水所
川尻地区:
森文化会館
まち文化会館
久筋公園
森・沖田地区コミュニティホーム
西の宮地区会館
川尻桟橋
川尻小学校下駐車場
安浦地区:
ディスカウントドラッグコスモス安浦店
注意事項
給水拠点を利用される際は,水を入れる容器 (ポリタンク・ペットボトルなど) を持ってきてください。引用元:呉市HP「給水拠点一覧表(7月14日(土)9時開始)」より。「https://www.city.kure.lg.jp/uploaded/attachment/32190.pdf」

おっしゃる通りです、そこで水を入れる容器にお困りの方へSNSにこんな情報がありました。ご参考までに。
うちも給水タンク無いです。ゴミ箱とか衣装ケースとか段ボールにゴミ袋かけて給水行って下さい。ただし重いので気をつけて!
— @きぃちゃん (@V3jaBm407KEjCdn) 2018年7月11日
ご存じの方も多いでしょうが念のため。
ごみ箱でもポリタンク代わりになります。
僕の場合、45リットルのごみ箱にビニール袋を入れてそこに水を流し込み、口を閉じました。
参考にしてください。 pic.twitter.com/Wqdgxiddfm
— まさまさ@マグネット (@v06fun9ad5) 2018年7月11日
一方でこんな給水時にはカートもあると便利という声もありました。まあ当然といえば当然かもしれませんが意外と思いつかないことなので一応。

ですね。もしカートがあるというご家庭はぜひぜひご参考にしてみてください!

はい、おっしゃる通りです。それは強く感じています。断水が復旧したあとも有益な情報をお届けできるように頑張ります。
さて以下はその他給水情報です。
呉市本通の三宅本店で、本日7/12も井水の供給をさせて頂きます。飲用の場合は念のため、煮沸を願います。15時頃までを予定しています。呉市本通7-7-1 #呉市
— sakenomi san (@sempuku) 2018年7月12日

SNSを見ると自治体様の情報にはない細かい有益な情報があることをここ数日で感じています。他にはこのようなお店も。
呉市の断水に関して。
海軍さんの珈琲の通りに無料ですぐに給水できるポイントがあります。
飲める水で人もあまりいません(僕もすぐに確保できました)
どれだけ残っているか分かりませんが水でお困りの方は行ってみてください。
— まさまさ@マグネット (@v06fun9ad5) 2018年7月11日
こうやってみると呉市民の皆さんの力強さに逆に私も勇気づけられる思いです。緊急時に給水を提供するという行為はなかなかどうして、簡単にできる事ではありません。本当に素晴らしいですね。

はい、随時情報を拡充できるように頑張っていきたいですね。
呉市のポリタンク・給水タンク情報
給水にポイントがあったとしても給水に必要な容器がないという方もたくさんいらっしゃると思います。そこでポリタンクを入手できるポイントなども随時まとめておりますのでご参考にしていただければと思います。
【拡散希望】
音戸のジュンテンドーで水入れるポリタンク入荷してました!
水とか紙皿とかも結構な量が入ってたから欲しい人は行ってみてください!#呉市 #呉市断水 #音戸 pic.twitter.com/RMOHIKhoC2— TOKIDAI (@TOKIDAI4274412) 2018年7月12日
天応のナフコにポリタンク入ってました!
一人の一つまでらしいです!
— まさまさ@マグネット (@v06fun9ad5) 2018年7月12日

ですね!そのような知恵はなかなか思いつきませんでした。ポリタンクだったりの容器がないとお困りの方、ぜひ試してみてください。
呉市の温泉・入浴・シャワー施設まとめ(13日、大和温泉物語様を追加)
現在営業をされているであろう温泉・入浴・シャワー施設様をピックアップしています。所在地に関してはリンク先で詳細をご確認ください(グーグルマップに飛びます)なお下記は11日現在の情報となっております、ご了承ください。
大和温泉物語
7月14日より通常営業です。時間は朝6時から深夜3時。
http://www.yamato-onsen.com/news/news_d0312.html
呉温泉
所在地:広島県呉市中央6-3-20
電話 :0823-24-3535
7月13日現在、営業されているようです。
赤ビル温泉
所在地:広島県呉市中通 2-4-5
電話 :0823-21-6075
7月13日現在営業されているようです。
ゆーとぴあ
所在地:広島県呉市中央6-3-20
電話 :0823-24-3535
7月13日現在営業されているようです。
明神湯
所在地:広島県呉市東中央1-4-20
電話 :0823-22-7910
7月11日現在営業されているようです。
自衛隊の入浴支援
【呉地方総監部からお知らせ】 本日も、艦艇等による入浴支援・飲料水の支援を行います。
本日の入浴支援は午後からとなっています。 pic.twitter.com/cjrl4atKRg
— 防衛省 海上自衛隊 (@JMSDF_PAO) 2018年7月14日

ですね!現時点でピックアップしたものは以上ですが今後も情報を追記・修正してく予定ですのでご参考にしていただければと思います。
また三原市・尾道市・江田島市での温泉・入浴・シャワー施設に関しても情報を整理しておりますので下記記事をあわせてご参考にしてください。
呉市の路線バスに関する情報(13日6時)
呉市を中心とする道路も日に日に復旧しており交通網も回復しつつあります。意外とご存知じゃない方も多いのが呉市の路線バスに関する情報です。こちらは呉市様のHPをご覧いただければよいと思いますのでご存知でなかった方はぜひぜひチェックしてみてくださいね。
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/28/hiroden-unkou.html
現地の方々の声から感じた必需品リスト
さてここからは、実際に現地の方々から感じた私なりの必需品リストという章を儲けさせていただきました。もちろんまずは断水が復旧をという声がほとんどでしたが例えばこんな声もございました。
・「衛生面で心配」
・「撤去作業で手を切ったりした」
・「土ぼこりがひどくて目やにが出る」「異臭がするからつらい」
・「道に色々想定外なものが落ちているので怖い」
・「乳幼児がいて足らないものが多い」

はい、こちらをご参考にしていただければいいかと思っております。
まず作業時ですが怪我を防ぐためには当然手袋は必須になってまいりますがより強度の強い作業用手袋等を備える必要があると思います。そこで防塵手袋などを作業時に使うことをご提案いたします。
また異臭だったり土ぼこりに対する対策としては例えばですがマスク、さらに対策をという方は防塵マスクを備えるという手段もあると思います。防塵マスクには3M 製品をご提案。さらに目を守るためにもゴーグルは必要ではないでしょうか。コンタクトレンズをご利用の方は特に!
また聞かれたのが「道にいろんなもの、特に想像もしないようなものが落ちていて歩くのが怖い」という声です。確かにガラスの破片だったりいわば「踏むと大変なもの」が道に散乱しているという場所もあると思います。
そこで「安全靴」を準備するという手もあると思います。リーズナブルなものでは1000円代でもデザインがおしゃれなものがありますし、またアシックスさんの安全靴もございました。「今後のこと」を考えて安全靴を備えておくというのもありだと考えます。
また日中の作業も大変酷なものです。この暑さの中長時間作業をすると暑さでふらついてしまうこともあると思います。個人的におすすめなのが「保冷剤を首に巻く」ことです。そんなことで?ってお思いの方もいらっしゃると思いますが首元を冷やすだけでかなり楽になるんですよね。ましてや暑い屋外で作業をするのであればなおさら、保冷剤を利用した熱中症対策は必要ではと考えております。

いえいえ、実際に首に巻くタイプの保冷剤があるんです。

ですね!そして次に「赤ちゃん・乳幼児」がいるご家庭です。赤ちゃんがいると必要なものが本当にたくさんあります。それこそおむつ、ウェットティッシュ、ミルク・・・・枚挙に遑がないほどに。
**ミルクに関しては緊急時においては粉よりもキューブ型がおすすめです。また使い捨ての哺乳瓶も何かと便利ではと思います。さらに赤ちゃんに冷えピタシートをあてがうのもいいと思います(赤ちゃんは冷えピタシートを嫌がりやすいですが)
もちろん水はいくらあっても困るものではありません。給水が再開した地域も今後また断水になってしまうという自体も想像できます。
上記はAmazon経由で調達可能なグッズをあげさせていただいたものです。もちろん交通事情によってはすぐに皆様のご自宅にグッズが届くとは言い切れないのが心苦しいのですがご参考にしていただければと思います。
本章はリアルタイムで随時現地の方々が必要ではと思われるものをあげております。どんどん情報を追加・拡充させておりますのでつどつどご覧いただいて皆様のヒントにお役立ていただければと思います。

ですよね・・・とはいえどんどん追記する形で少しでも完璧に近づけていけるように頑張ろうと思います。
以上、現地の方々にとって必要ではと思われるグッズをあげております。繰り返しになりますがどんどんグッズを追記しておりますのでつどつどご確認いただければと思います。
所感
さてこの章は読み飛ばしていただいて結構な駄文でございます。改めてですが呉市民の皆様は大変な思いをされている事と思います。私自身も家族が呉に居た事もあり他人事とは思えません。自分に出来る事って何かあるんだろうかって思ったとき、真っ先に思い浮かんだのが、こうした現地の方に少しでも有益な情報をお届けできないかという事でした。
上記にも書きましたが私がもし想像力豊かで現地の方々の目線に立って記事が書ければどんどんお役立ちできるような記事も書けたのかと思っており非常に悔しいです。が、悔しがっても何も始まらないので今は自分に出来ることをやらせていただこうと思います。
ところで先日、複数の読者の方から御礼をいただくこともありました。本当にありがたかったです。このような大変な時に弊サイトに御礼の言葉をわざわざかけてくださった方々にはこの場を借りてこちらからも御礼とさせていただきます。もっともっと良い記事が書けるように拙い文章力しか持ち合わせていない私ですが心がけていこうと思います。
呉市の皆さんに少しでもできることを、をキャッチコピーにまた頑張ります。
管理人
まとめ
呉市の断水の復旧はいつ?給水地点や温泉・入浴・シャワー施設まとめと題して記事をお送りしてまいりました。情報については随時追記・修正をかけていく予定です。くるりんでは自治体様の情報とともに皆さんの生きた知恵をミックスさせて、今本当に現地の方々が望んでいるものは何かをお伝えできればと考えています。もちろん、上記の記事はまだまだ皆様の要望を満たすものではないと思っております。もう少し私も想像力があればどんどん有益な情報をお届けできるのでしょうが・・。
とはいえ毎日修正・追記をかけて記事のクオリティを少しでも上げようと思いますので今後ともご参考に本記事をご覧いただければと思います。
それでは拙い記事ですが最後までお読みくださりどうもありがとうございました。暑い日が続いております、どうぞご自愛くださいませ。