本日は呉市の皆様に向けたご参考情報をまとめた記事を書いておりましたが引き続いて江田島市の皆様向けにも少しでもお役に立てれるような情報を集約して行きたいと思います。夕方になって少し気温は下がったとはいえまだまだ暑いです。また今後も暑い日は続きます、どうぞご自愛くださいませ。
それでは江田島市の断水の復旧はいつ?給水場所や温泉・入浴シャワー施設は?と題して早速記事を進めてまいりましょう。
**19日、定期更新
江田島市の断水の復旧はいつ?給水場所や温泉・入浴シャワー施設は?
江田島市の断水の状況(7月19日10時時点)
断水となっていた県の送水トンネルの水が、7月12日から市内の浄水場に入ってきました。
浄水場では、この水を飲み水とするため、ろ過の状況や水質の確認を行っています。
現在、送水を行いながら、水道管に異常がないか確認しています。地区別の給水開始時期の予定は表のとおりです。
※お住まいの地域によっては、給水開始時期にばらつきがあります。
※水道施設の被災等の状況により日にちが変更となることがあります。![]()
先が見えてくるとホッとしますよね。ただ江田島市様のHPにはまだ厳密な復旧時期などは記載されていないようにも見えます。本サイトでは自治体様の情報を正にして、そこに有益な情報をミックスさせていくスタイルを継続させていただきますので引き続きよろしくお願いします。
江田島市の給水場所情報(7月19日10時時点)
さてここからは江田島市の給水場所情報を集約してまいります。基本的に江田島市の情報がメインになっていますがSNSなどの有益な情報があがればそれも随時追記していく予定です。
給水対応場所
JA呉三高支店(7/17三高支所から移設) 午前8時~午後8時 沖美ふれあいセンター(7/12追加) 午前8時~午後7時 沖美市民センター 午前8時~午後8時 JA呉沖支店前(7/17追加) 午前8時~午後8時 JA呉是長ふれあい店前(7/17追加) 午前8時~午後8時 関西美人酒造跡地(三吉)(7/18追加) 午前8時~午後8時 旧西中商店駐車場(7/19追加) 午前8時~午後8時 高祖多目的集会所(7/19追加) 午前8時~午後8時 美能漁業協同組合前(7/19追加) 午前8時~午後7時
上記給水情報の引用元:江田島市HPより
http://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/articles/show/5629

そうですそうです!なかなかできないことですよね、素晴らしい。

はい、そんな時にひとついいやり方がSNS上にありましたので情報共有です。
うちも給水タンク無いです。ゴミ箱とか衣装ケースとか段ボールにゴミ袋かけて給水行って下さい。ただし重いので気をつけて!
— @きぃちゃん (@V3jaBm407KEjCdn) 2018年7月11日

確かに持ち運びは辛そうですけど大容量の水を確保するにはいい手段かもしれないなって思いましたのでここでも情報共有させていただきます。

ですよね、ただただ素晴らしいと思うわけで。
江田島市の断水に伴う温泉・入浴シャワー施設
さてここからは江田島市での温泉・風呂・入浴シャワー施設の情報をお届けしてまいります。江田島市には海上自衛隊による入浴サービスが実施されております。下記情報をお確かめの上ご利用なさってください。
▶期間
7月8日(日)~給水復旧まで
▶入浴
呉市からす小島地区
▶輸送
飛渡瀬LCAC整備場に集合し,LCACで人員輸送
▶発着
第1便 9時30分発~12時00分帰
第2便 15時30分発~18時00分帰
第3便 17時30分発~20時00分帰
※出発時間の30分前から整備場に入場できます。
出発の15分前までにお越しください。
※輸送は約200名まで。希望者多数の場合お断りすることがあります。
▶その他
・石鹸、シャンプー、タオル等は各自持参してください。
・整備場(駐車可)までは,自家用車などで乗り合わせてください。
▶問 災害対策本部 0823(43)1633![]()
引用元:江田島市HPより。http://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/articles/show/5610
☆
頑張ろう日本、負けるな西日本!

ですね!江田島市だけではなく近隣の自治体にも自衛隊による支援が進んでいます。平時だけではなく、このような時にも頼りになる存在であると改めて感じました。

まさに「あたりまえ」なものが無くなることほど辛いことはありません。はやく断水が復旧してくれるようにただただ祈るばかりです。
呉市、三原市、尾道市の皆様向け
3市の方向けには下記記事を作成しておりますのでご参考になれば幸いです。
呉市、三原市、尾道市の皆様向け
3市の方向けには下記記事を作成しておりますのでご参考になれば幸いです。
現地の方々の声から感じた必需品リスト
さてここからは、実際に現地の方々から感じた私なりの必需品リストという章を儲けさせていただきました。もちろんまずは断水が復旧をという声がほとんどでしたが例えばこんな声もございました。
・「衛生面で心配」
・「撤去作業で手を切ったりした」
・「土ぼこりがひどくて目やにが出る」「異臭がするからつらい」
・「道に色々想定外なものが落ちているので怖い」
・「乳幼児がいて足らないものが多い」

はい、こちらをご参考にしていただければいいかと思っております。
まず作業時ですが怪我を防ぐためには当然手袋は必須になってまいりますがより強度の強い作業用手袋等を備える必要があると思います。そこで防塵手袋などを作業時に使うことをご提案いたします。
また異臭だったり土ぼこりに対する対策としては例えばですがマスク、さらに対策をという方は防塵マスクを備えるという手段もあると思います。防塵マスクには3M 製品をご提案。さらに目を守るためにもゴーグルは必要ではないでしょうか。コンタクトレンズをご利用の方は特に!
また聞かれたのが「道にいろんなもの、特に想像もしないようなものが落ちていて歩くのが怖い」という声です。確かにガラスの破片だったりいわば「踏むと大変なもの」が道に散乱しているという場所もあると思います。
そこで「安全靴」を準備するという手もあると思います。リーズナブルなものでは1000円代でもデザインがおしゃれなものがありますし、またアシックスさんの安全靴もございました。「今後のこと」を考えて安全靴を備えておくというのもありだと考えます。
また日中の作業も大変酷なものです。この暑さの中長時間作業をすると暑さでふらついてしまうこともあると思います。個人的におすすめなのが「保冷剤を首に巻く」ことです。そんなことで?ってお思いの方もいらっしゃると思いますが首元を冷やすだけでかなり楽になるんですよね。ましてや暑い屋外で作業をするのであればなおさら、保冷剤を利用した熱中症対策は必要ではと考えております。

いえいえ、実際に首に巻くタイプの保冷剤があるんです。

ですね!そして次に「赤ちゃん・乳幼児」がいるご家庭です。赤ちゃんがいると必要なものが本当にたくさんあります。それこそおむつ、ウェットティッシュ、ミルク・・・・枚挙に遑がないほどに。
**ミルクに関しては緊急時においては粉よりもキューブ型がおすすめです。また使い捨ての哺乳瓶も何かと便利ではと思います。さらに赤ちゃんに冷えピタシートをあてがうのもいいと思います(赤ちゃんは冷えピタシートを嫌がりやすいですが)
もちろん水はいくらあっても困るものではありません。給水が再開した地域も今後また断水になってしまうという自体も想像できます。
上記はAmazon経由で調達可能なグッズをあげさせていただいたものです。もちろん交通事情によってはすぐに皆様のご自宅にグッズが届くとは言い切れないのが心苦しいのですがご参考にしていただければと思います。
本章はリアルタイムで随時現地の方々が必要ではと思われるものをあげております。どんどん情報を追加・拡充させておりますのでつどつどご覧いただいて皆様のヒントにお役立ていただければと思います。

ですよね・・・とはいえどんどん追記する形で少しでも完璧に近づけていけるように頑張ろうと思います。
以上、現地の方々にとって必要ではと思われるグッズをあげております。繰り返しになりますがどんどんグッズを追記しておりますのでつどつどご確認いただければと思います。
所感
この章はお読み飛ばしいただいてOKです。さて、江田島市の皆様に向けて断水に関する情報を中心に有益な情報をお届けできたかと自問自答する毎日です。呉市の記事にも書きましたが私の家族が以前暮に居た事もあり、呉市はもちろん江田島市の皆様の事を考えると非常につらいです。
「じゃあ自分に何が出来るんだっけ」
そう考えたとき、まずはブログを運営している身なので有益な情報をお届けすることであろうと考えました。そのためには現地の方々の目線に立ってもっともっと細かいレベルで記事を書いていかないといけないんじゃないかとも考えています。例えば上記にありましたように、給水地点の情報だけではなく、給水するための容器がない場合はどうすればいいか等です。もっともっと現地の方の悩みを解決するような記事にするように今後とも追記・修正をかけていこうと思います。
まだまだ暑い日が続きます、お身体にもこたえると思います。少しでも早く「当たり前の日々」が戻ることを祈りつつ、自分に出来ることをブログという媒体・手段を介して頑張らせていただこうと思いますのでもしよろしければ今後ともよろしくお願いします
管理人
まとめ
江田島市の断水の復旧はいつ?給水場所や温泉・入浴シャワー施設は?と題して記事を書いております。ブロガーとして今できること、そのひとつに情報の集約・提供であると考えています。拙い記事ですが一人でも多くの方に役に立ったと思っていただけるような記事に今後して行きたいと思っております。
本記事は情報があれば今後追記・修正を重ねていく予定です。もしよろしければつどつど本記事をご参照いただければ幸いです。