尾道市内の方に少しでもご参考情報をお届けできればと考えて今回は尾道市内で営業中に温泉・入浴施設をまとめました。
どうして私が尾道市に関する記事を取り上げるかと言うととにもかくにも大好きだからです。通算7回は尾道に行きましたが全然飽きません。それは尾道に旅するたびに現地の人たちにあたたかくむかえてもらったからです。
今回の大雨の件で自分は何もできないかもしれませんが、少しでもご参考情報をお届けできないかと考えたのがこの記事です。少しでもご参考になれたら嬉しいです。
尾道の断水2018で営業中の温泉・入浴施設をまとめました!と題して早速。
**17日定期更新
関連:三原市、呉市の皆様はこちらをご覧ください。
尾道の断水2018で営業中の温泉・入浴施設をまとめました!

はい、なので今回の大雨の件はとても心が痛くて。。では早速本題に参ります。
尾道市の断水状況は?(2018年7月17日午前10時時点)
16日に送水開始という情報がありますが、そこからさらに浄水場で浄水をする必要があるため給水はすぐにはいかないようです。下記の通り段階を踏んで家庭への送水が始まるもの思われます。
給水再開地域のお知らせ(7月16日16時現在)
新たに給水再開した地域は次のとおりです。
平原一丁目・二丁目・三丁目・四丁目、新高山一丁目、二丁目、三丁目、因島田熊町の一部
※給水作業中の地域です。
手崎町、正徳町、福地町、神田町、吉浦町の一部、古浜町の一部、東久保町、栗原東二丁目の一部、美ノ郷町本郷の一部
向島町の一部、向島町岩子島
因島三庄町の一部、因島土生町の一部、因島洲江町の一部
瀬戸田町林の一部給水再開地域のお知らせ(7月16日10時現在)
新たに給水再開した地域は次のとおりです。
高須町の一部、東尾道、山波町、美ノ郷町三成の一部、栗原町の一部、十四日町
給水再開地域のお知らせ(7月15日16時現在)
新たに給水再開した地域は次のとおりです。
長者原、長江地域、久保町旭が丘団地、栗原東二丁目の一部、美ノ郷町三成の一部、栗原町の一部
引用元:尾道市HP「給水再開区域の拡大のお知らせ(随時更新)」より
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/64/20700.html
また給水が再開した後には注意が必要です。最初は濁った水が出ますのですぐに飲むなどは控えた方が良さそうです。
1.給水再開後、濁水が出ますので、一番水道メーターに近い水栓(蛇口)で排水し、その水はきれいな水が出るまでは、トイレの流し水等に使用するようにしてください。
2.水がきれいになるまでは、湯沸かし器・給湯器・洗浄便器の使用を控えてください。
3.白濁しているのは空気です。容器に入れてしばらく放置していれば澄んできます。
4.マンション等の受水槽について、給水再開後きれいな水が出るまでは元栓を閉めておいてください。引用元:尾道市HP「給水再開後の注意点」:https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/65/20549.html
尾道市で営業中の温泉・入浴施設
断水が続く尾道市ですが営業中の温泉・お風呂・入浴施設がございます。本章ではそれら情報を上げておりますのでご参考にしていただければ幸いです。
引用:https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/life/20224_60067_misc.pdf
- 大宮湯
0848-37-5809
尾道市東久保町6-11
15:00-21:00 湯がなくなり次第終了
休み:月水金 - 尾道平原温泉ぽっぽの湯
尾道市平原2-1-33
7/9 10:00-17:00 湯がなくなり次第終了 - 天然温泉うら湯
0848-48-0143
尾道市美ノ郷町三成字養老口2502-5
06:00-08:30 内湯、シャワー
10:00-24:00 内湯、シャワー、サウナ - 尾道みなと館
0848-20-8222
尾道市久保1丁目3-36
06:00-09:30
12:00-24:00 - 寿湯
0845-22-2966
尾道市因島土生町1942-1
15:00-21:00
休み:日 - 尾道ふれあいの里
0848-77-0177
尾道市御調町高尾1369
7/9のみ 13:00-20:00(シャワー無し) - 養老温泉
0848-48-1411
尾道市美ノ郷町三成2502-1
10:00-21:00
休み:水(不定期)
☆
頑張れ西日本!陸上自衛隊@JGSDF_pr
【入浴支援最新情報】
7月11日(火)、中部方面隊は下記画像の通り、各地で #入浴支援 を実施予定です。#広島市安芸区 #広島市安芸郡坂町 #広島市 #尾道市 #呉市 #倉敷市 #大洲市 pic.twitter.com/iaw7j17RzG— 風 Ⅱ (@kimagasenohaha) 2018年7月11日
給水拠点について
給水地点に関しては尾道市様が作成しておりますマップをご参考にしていただければ幸いです。
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/12175.pdf
尾道市の給水・応急給水対応情報(7月11日午前8時時点)
断水に伴う応急給水対応について
7月11日(水曜日)以降の断水に伴う応急給水対応については次のとおりです。
変更がありましたら随時お知らせします。※給水用の容器を持参してください。お1人12リットルまでです。高齢者の方で、給水対応場所まで行くことが困難な場合は、ご近所や親族の方が代理で対応していただきますようお願いいたします。
変更点
■給水場所の変更
中庄公民館 → 因島フラワーセンター駐車場■給水内容の変更
お1人6リットルまで → お1人12リットルまで給水対応日時
7時00分~21時00分
※坊士浄水場は、24時間体制で給水します。
給水対応場所(16カ所)
総合福祉センター、尾道西公園(平原一丁目)、水道局、市役所本庁舎、西藤小学校、吉和小学校、尾道東公園、農村環境改善センター、サンボル尾道、向島支所、瀬戸田支所、旧生口中学校、芸予文化情報センター、因島フラワーセンター、御調支所、坊士浄水場
坊士浄水場の利用について
市内15カ所の応急給水拠点では21時まで給水可能ですが、21時以降でしか来られない人(昼間同様の水量でお願いします)また、企業で倉庫業など必要最小限の水を確保しないと今後の企業活動が困難となる等お困りの企業が対象となります。(道路が狭いので、2t車以下でお願いします)
引用元:尾道市HP「断水に伴う応急給水対応について」より
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/64/20251.html
さて、給水地点はわかったものの水を入れる容器(ポリタンク)等が無いという方も多いと思います。

そこでお試しいただきたいのが「段ボールといった箱類にビニールをかぶせて、そこに給水をしてもらう」という方法です。ただしこの方法、運ぶのに難があるのでカートなどお持ちの方はカート類で運搬することをお勧めします。

いらっしゃいましたね!要は「水をためておく器」があればいいという事です。ポリタンクがなかったとしても代替できるものが周囲にないかご確認を頂ければと思います。どなたかにとってのご参考と慣れればうれしいです。
またポリタンクを購入できる、または配布しているような施設の情報がわかりましたら別途情報を追記しようと思います。
その他断水に関するお得情報まとめ
尾道断水でお困りの方へ
浄泉寺墓地は井戸水です
ご自由にお使いください pic.twitter.com/Ye0RhFqWSY— 尾道 浄泉寺 (@jyousenji) 2018年7月8日
⚠拡散希望⚠断水でお困りの皆様
Mother-bear高西工場では毎日8時〜18時まで水の提供をしています。
駐車場有り。容器はご持参下さい。
Mother-bear高西工場福山市高西町3-2-14#断水 #大雨 #災害 #給水 #広島 #尾道 #福山 #豪雨 #広島県 #尾道市 #福山市 #三原 #三原市 #水 #生活水 #飲み水 pic.twitter.com/dIR052EzKm— 遠藤 美和🐰(Miwa Endo) (@miwa_endo) 2018年7月8日
給水情報です!
断水でお困りの方に
尾道『たまがんぞう』にて給水をいたします!!
容器をご持参下さい!!
なくなり次第終了らしいです尾道渡し場 たまがんぞう
〒722-0035 広島県尾道市土堂1丁目11−16https://t.co/f3ktsNOWUp#尾道#尾道断水#給水#断水#尾道災害— 草摩 潑春 (@soumahatuharu11) 2018年7月8日
尾道うら湯やってました(*^_^*)鉄鋼団地を右に曲がる道は通行止めですが、尾道あずみの方面は通れます!23時まで営業とのことです。なにぶん、運転気をつけて!
お水もいただけますし、お食事もできます(๑˃̵ᴗ˂̵)参考までに
お風呂だけなら昭和の湯は本日無料みたいです#尾道断水 #うら湯 #昭和の湯— ぴーさん (@grazie_3_873) 2018年7月8日

ですね、私も自分が何をできるか、考えて行きたいです。
1日も早く断水が復旧しますように。
現地の方々の声から感じた必需品リスト
さてここからは、実際に現地の方々から感じた私なりの必需品リストという章を儲けさせていただきました。もちろんまずは断水が復旧をという声がほとんどでしたが例えばこんな声もございました。
・「衛生面で心配」
・「撤去作業で手を切ったりした」
・「土ぼこりがひどくて目やにが出る」「異臭がするからつらい」
・「道に色々想定外なものが落ちているので怖い」
・「乳幼児がいて足らないものが多い」

はい、こちらをご参考にしていただければいいかと思っております。
まず作業時ですが怪我を防ぐためには当然手袋は必須になってまいりますがより強度の強い作業用手袋等を備える必要があると思います。そこで防塵手袋などを作業時に使うことをご提案いたします。
また異臭だったり土ぼこりに対する対策としては例えばですがマスク、さらに対策をという方は防塵マスクを備えるという手段もあると思います。防塵マスクには3M 製品をご提案。さらに目を守るためにもゴーグルは必要ではないでしょうか。コンタクトレンズをご利用の方は特に!
また聞かれたのが「道にいろんなもの、特に想像もしないようなものが落ちていて歩くのが怖い」という声です。確かにガラスの破片だったりいわば「踏むと大変なもの」が道に散乱しているという場所もあると思います。
そこで「安全靴」を準備するという手もあると思います。リーズナブルなものでは1000円代でもデザインがおしゃれなものがありますし、またアシックスさんの安全靴もございました。「今後のこと」を考えて安全靴を備えておくというのもありだと考えます。
また日中の作業も大変酷なものです。この暑さの中長時間作業をすると暑さでふらついてしまうこともあると思います。個人的におすすめなのが「保冷剤を首に巻く」ことです。そんなことで?ってお思いの方もいらっしゃると思いますが首元を冷やすだけでかなり楽になるんですよね。ましてや暑い屋外で作業をするのであればなおさら、保冷剤を利用した熱中症対策は必要ではと考えております。

いえいえ、実際に首に巻くタイプの保冷剤があるんです。

ですね!そして次に「赤ちゃん・乳幼児」がいるご家庭です。赤ちゃんがいると必要なものが本当にたくさんあります。それこそおむつ、ウェットティッシュ、ミルク・・・・枚挙に遑がないほどに。
**ミルクに関しては緊急時においては粉よりもキューブ型がおすすめです。また使い捨ての哺乳瓶も何かと便利ではと思います。さらに赤ちゃんに冷えピタシートをあてがうのもいいと思います(赤ちゃんは冷えピタシートを嫌がりやすいですが)
もちろん水はいくらあっても困るものではありません。給水が再開した地域も今後また断水になってしまうという自体も想像できます。
上記はAmazon経由で調達可能なグッズをあげさせていただいたものです。もちろん交通事情によってはすぐに皆様のご自宅にグッズが届くとは言い切れないのが心苦しいのですがご参考にしていただければと思います。
本章はリアルタイムで随時現地の方々が必要ではと思われるものをあげております。どんどん情報を追加・拡充させておりますのでつどつどご覧いただいて皆様のヒントにお役立ていただければと思います。

ですよね・・・とはいえどんどん追記する形で少しでも完璧に近づけていけるように頑張ろうと思います。
以上、現地の方々にとって必要ではと思われるグッズをあげております。繰り返しになりますがどんどんグッズを追記しておりますのでつどつどご確認いただければと思います。
所感
本章はお読み飛ばしいただいてOKです。さて尾道市は上述の通り非常に大好きな街でして、何度も足を運ばせていただいた街のひとつです。ただ何をするわけでもなく尾道水道が見える場所に腰を掛けてぼうっとしたり、千光寺に行く道の途中にある喫茶店に入って好きな本を読んだり。
あ、そういえば商店街のみなさんと高校野球の試合を一緒に見た事もあります。通りすがり、といいますか観光客の自分に「こっちに来て一緒に見ないかい」といってくださった商店街のおばあちゃん、今も元気かなあ。その時はかわいい方言で呼びかけてくださったのですがさすがに覚えておらず。。
私にとっては尾道は観光地というか第二の故郷です。なのでうまく言えないのですが私はよく周囲の友達には勝手に尾道に行くと言わずに「尾道に帰る」と言ってます。まあ周囲の人間はいやいやいやってつっこむんですけどね。でもそれくらい好きな街なのが尾道でした。
連日流れるニュースを見てとても苦しかったですし、何もできない自分が嫌になりました。でも私はブログ運営をしている、つまり情報という要素を現地の方々にお届けできるんじゃないかと思ったのが数日前の事でした。有益な情報をお届けできているかは不安ですが、今後も市民の皆様の目線に立って情報をお届けできればいいなあと思っております。
まだまだ暑い日が続きます、どうぞご自愛ください。
管理人
まとめ
尾道の断水2018で営業中の温泉・入浴施設をまとめました!と題して記事をお送りして参りました。上記記事は適宜追記・修正して参りますのでご参考にしていただければ幸いです。
営業中の温泉・入浴施設まとめ
- 大宮湯
0848-37-5809
尾道市東久保町6-11
15:00-21:00 湯がなくなり次第終了
休み:月水金 - 尾道平原温泉ぽっぽの湯
尾道市平原2-1-33
7/9 10:00-17:00 湯がなくなり次第終了 - 天然温泉うら湯
0848-48-0143
尾道市美ノ郷町三成字養老口2502-5
06:00-08:30 内湯、シャワー
10:00-24:00 内湯、シャワー、サウナ - 尾道みなと館
0848-20-8222
尾道市久保1丁目3-36
06:00-09:30
12:00-24:00 - 寿湯
0845-22-2966
尾道市因島土生町1942-1
15:00-21:00
休み:日 - 尾道ふれあいの里
0848-77-0177
尾道市御調町高尾1369
7/9のみ 13:00-20:00(シャワー無し) - 養老温泉
0848-48-1411
尾道市美ノ郷町三成2502-1
10:00-21:00
休み:水(不定期)