
なるほど、そこ、気になりますよね。じゃあ聞いてみようと言うことで友人に色々聞いて見ました。
「実際のところ、義理チョコって、どうなの?」
と。まあ取材対象が友人でかつ、対象の数が1人なので色々と意味あるのこの記事?って話ですけど、義理チョコをあげようかどうか迷っている人に向けては何かの気づきになるかもです。
では、
義理チョコはいらないという男性に色々質問してみた
と題して早速。
義理チョコはいらないという男性に色々質問してみた
はじめに
はい、と言うことで今回登場してもらったのは友人男性Aくんです。Aくんのためにわざわざアイコンを作るのもあれなので、くるりんのあまってるアイコンを利用してもらいましょう。




じゃあこの場ではAくんにはぱんだりんをなのってもらうとして、まずは自己紹介をお願いします。


それな。
で、今回のテーマ、義理チョコはいらないその理由を聞いて見たいんだけど。
義理チョコは不要。いらない。

それはなんで?


ああ。






なるほどなるほど。思いのこもっていないものに対してお返しをするのが面倒くさいってことだ。それが義理チョコはいらないって思う理由なの?

申し訳・・・ない?




でも本命チョコは欲しいよね?

と言うことで友人Aくんからは意外と為になる答えを引き出せました。まとめると
- 義理チョコが不要なのはお返しが面倒だから。
- なぜ面倒か、それは適当に選んでる感が強い義理チョコに対してお返ししたい気が起きないから。
- また、わざわざ義理チョコを準備してる女子に申し訳ないという気持ちもある。
- 義理チョコをよこせとプレッシャーをかける男子、反省しろ
こんなところかな。

と言うことで今回はインタビュー形式で友人に義理チョコについて語ってもらいました。
このシリーズ、反響があったらまたやりたいかもなので、その時はよろしくね、Aくん。

・・・・・・・・お察しください❤️

SNSの声
チョコレートはもう少し日持ちするからすぐ廃棄にはならないけど、チョコレート屋の作戦に踊らされててアホくせぇなとは毎年思う。
会社は義理チョコ不要なので助かってます。
— ma-na_jpn (@martine_jpn) January 29, 2019
今年もまた義理チョコという不要の極みとも言えるものを渡される季節がやってきたな…
— JIИKAKUHATAИ (@jinkakuhatan) 2019年1月25日
生産性がない=不作為だという思い込みがまずおかしい。スーツやネクタイ、あるいはバレンタインの義理チョコみたいに、不要な慣習やマナーなどを作って本来は必要ないことを必須にして稼ぐ仕事は、無職より生産性が低い。AIに仕事を奪われないようにAI開発を妨げるとかもそう。
— まつもむし&Vったらー南出柚架 (@matsmomushi) 2018年7月25日
まとめ
義理チョコって、色々考えさせられますね。あなたはどんな2月14日をむかえますか?
私はとりあえず・・・・・自分用のチョコをたらふく食べたい。
以上。