
って思っているあなたに向けてこの記事を書いています。
こんにちは、と言うことで今回はラオスフェスティバル2019について取り上げて参ります。ラオスフェスティバルは毎年開催されているイベントでして、徐々にその認知度を高めている催し事です。
https://twitter.com/STUDYFORTWO/status/1001092087259938816
ところでそんなラオスフェスティバル、どんなふうに回ればいいんだろうという疑問や、その他なにか必要な準備物はあるのかなと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
と言うのもこの手のフェスって、思わぬ不測の事態が起こりがちなんですよね。
特に野外イベントは・・・(色々と思い出して遠い目をする管理人)
せっかくのラオスフェスティバルなのですから、そういった心配事項は事前に潰して楽しんできてほしいなって思います。
この記事を読むことで、
- ラオスフェスティバル2019の見どころ、オススメのまわり方をチェックできる。
- ラオスフェスティバル2019に持っていくべき、必須アイテム・準備物をチェックできる。
- ラオス料理のオススメの店もついでに知ることができる。
といういいことがありますのでぜひぜひご参考にしてくださいね。
それでは、ラオスフェスティバル2019の見どころとオススメのまわり方はこれ!と題して記事を進めて参ります。
Contents
ラオスフェスティバル2019の見どころとオススメのまわり方はこれ!
ラオスフェスティバル2019の日程はいつ?場所やアクセスは?入場料は?
- 日程 :2019年5月25日(土曜日)〜26日(日曜日)
- 時間 :10:00~19:00
- 入場料金 :無料
- 雨天時は?:雨天決行
- 場所 :〒150-0041 東京都渋谷区神南2丁目3 代々木公園イベント広場
- アクセス :JR原宿駅から徒歩10分ほど
ラオスフェスティバルってどんなの?

ああ、ラオスフェスティバルに関してって事だよね。一応整理しておきましょう!
ラオスフェスティバルはその名の通り、ラオスの国のお祭りなんです。ラオスの文化、料理、音楽、いろんな面からラオスを体感できるのがこのラオスフェスティバルなわけなんだよ。
ちなみにラオスフェスティバルは2007年から始まってます。

ありましたありました。きっかけとなったのはさくら国際高校との交流なんですよ。
さくら国際高校がラオスに学校を建てる取り組みを1996年より開始し、ラオス訪問の度に現地村にホームステイをさせて頂いたり、運動会の開催、文化交流などを行い、そうした15年にわたるラオスとのつながりがきっかけとなり2007年に第1回となるラオスフェスティバルをスタートしました。
引用元:https://laos-festival.jp/

ラオスフェスティバル2019の見どころは?オススメのまわり方は?
では本記事の本題。このフェスの見どころだったり、オススメのまわり方をお伝えしようかと思います。

見どころという意味では、ラオス料理と、音楽、ダンスの3点ですね。フェス当日は有数のラオス料理店が一同に介してまさにラオスワールドを演出してます。
<主な催し物>
ラオス雑貨販売
バーシー(幸せを願うラオスの儀式)
ラオスに関わる国際貢献・交流団体の活動紹介
ラオス大使館やラオス観光省によるラオスの紹介
ラオス舞踊団によるダンス
ラオス伝統楽器奏
ラオス語講座
ラオスダンスレクチャー
ラオス料理講座
ラオスお絵かき
ラオス製エコバッグ作り
縁日
さくら国際高校の生徒・教員によるキッズコーナー

おお、大人なまわり方だ。それで?


だね。でも時期的にも確かに合ってそうなまわり方だ。ちなみに女子向けにはパクチーをふんだんに使った料理。これは絶対に外せないぜ・・!
2つ目!
パクチーと唐辛子とにんにくは裏切らない!( ^ω^ )#ビール飲みたい #シンハー #ラオスフェスティバル pic.twitter.com/xuBmM04vQF— 奈部ゆかり (@monchi1119) May 26, 2018
ラオスフェスティバル2019/準備物・持ち物リスト!

あります。まあ今回は音楽フェス系のように体力を使うイベントではありませんが、とはいえ思わぬ不測の事態が発生します。特に女子は。
下記のリストをちょっと確認していただければ色々と気づきがあるかもしれません。
全般
お金 (現金・小銭類) |
クレカが使えない場合もありますので念のため。(小銭類は特にお店側に喜ばれます) |
携帯 | マストアイテム。 |
携帯の充電器 | マストアイテム。野外イベントであればソーラー型の充電器もいいです。 |
<赤ちゃんがいる場合> | |
離乳食 | フェスの屋台のご飯は食べれないのでマストアイテム。 |
オムツ | マストアイテム。5つくらい、予備のオムツを用意しておきましょう。 |
ウェットティッシュ | オムツ交換の時だけではなく、色々と便利なので持っておきましょう。 |
ビニール袋 | 交換済のオムツを格納するため。 |
着替え | 1着か2着、用意しておきましょう。 |
ファッション系
肌着 | 雨天時のために一枚ほど予備の肌着があるといいかもしれません。 |
靴 | スニーカーなどの歩きやすい物をチョイスしたほうがいいでしょう。 |
雨具 | 折りたたみの傘、レインコートなどは念のため持っておきましょう。 |
タオル | 思った以上に汗をかきますのでぜひ持っておきましょう。 |
帽子 | 日焼け防止もかねて。 |
サングラス | 同上 |
日用品系
日焼け止め | マストアイテム。無いとヤバイです(笑) |
化粧品 | 必須。 |
コンタクトレンズ | コンタクトを使っている方は予備のレンズを持っておきましょう。万が一落としてしまうと大変ですので・・。(予備メガネも) |
ジップロック ビニール袋 |
雨天時の際に電子機器類をガード。 |
虫除けスプレー | 虫に刺されるとテンションが下がるので・・笑 |
レジャーシート | 会場によりけりですが、場所があるのであればシートがあると便利です。 |
ラオスフェスティバルに対する世間の反応・評判
昨日はラオスフェスティバルに行ってきました😃✨
ラオスについてあまり知らなかったけど、すごく楽しめました🎶
音楽ライブもしていて大盛り上がり‼
しかし、これはいったい何なんだろう⁉#ラオスフェスティバル pic.twitter.com/5OIsB4Q9O5— かんちゃん (@chankan999) 2018年5月28日
今日は関東の人達が月に1回集まる#朝活 がありました!
今回は代々木公園で開催中の #ラオスフェスティバル へ🇱🇦
それぞれ班で行動し、ラオスの料理、踊りなどを楽しみました🤗
支援先であるラオスを知ることができる良い機会でした◎ラオフェスは明日まで開催しています👌 pic.twitter.com/Xk2C4cWTYg
— STUDY FOR TWO國學院支部📚ボランティア (@sftkoku) 2018年5月26日
2杯目はカオソーイという肉味噌ビーフン。塩気が強いけど夏にはちょうど良い。そしてステージでは歌謡曲なのにモッシュピットが発生。ラオスアツい。#ラオスフェスティバル pic.twitter.com/bHv6aIFs35
— saba-tora (@tora_saba) 2018年5月27日
ステージ見ながら
これはカオソーイだったかな
挽き肉入りビーフン☆
食感的にはきしめん的かな
美味しい(^O^)#ラオスフェスティバル pic.twitter.com/h0LxNQCnCl— token (@token201704) 2018年5月26日
代々木公園、ラオスフェスティバル
タイやベトナムフェスより規模は小さいけど、空いてるのでオススメ pic.twitter.com/9GJ1ko1eeM— 真空パック (@yuki_0120_) 2018年5月26日
先週のベトナムはパスして代々木公園 #ラオスフェスティバル に来ています。前のタイフェスに比べると人出は1/10くらい?で同じ物が(ラオス料理は名前は違えどもイサーン料理と同じ物が多いのです)食べられるのでこちらが好きです。 pic.twitter.com/rzQY8w35Ex
— ちょっとタイビール🇹🇭🍺好き (@choop2thai) 2018年5月26日
都心で食べれるオススメラオス料理店も合わせて確認!
ラオスフェスティバルの後、さらにラオスを感じたいというあなたに向けて、会場近くのラオス料理店をまとめていますので合わせてご確認ください。
サバイディー(阿佐ヶ谷)
異国情緒あふれるカジュアルな店内で、昼はカオマンガイやパッタイなどの定食、夜は生春巻きをアラカルトで提供している。
- サイト:https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131905/13175463/
- 所在地: 〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南2丁目17−2 1F S&K
- アクセス:阿佐ヶ谷駅から徒歩2分(原宿から阿佐ヶ谷までは電車で35分)
サバイディー阿佐ヶ谷店 エビ炒飯 pic.twitter.com/hgSCM7idDS
— jb (@5846Wrc) August 25, 2018
サバイディー@阿佐ヶ谷 (3)
激しく辛くて美味しいですが、中にはそんなに辛くないものもありますのでご安心を。
そしてお会計したら驚きの安さ♪
ちなみにこの店は中生がなんと380円! (・∀・) pic.twitter.com/tAuAC6ZvF6— たうりん (@Harapeko_Oh) May 21, 2016
ラープムー、ちょい味のパンチが足りなかったけどナンプラーかけたらいい感じ♪ 都内に2・3軒しかラオス料理ないから貴重かも。この店1品600円位だし、メニューも豊富で、メインはタイ料理だけどwまた行きたいわ〜。@サバイディー 阿佐ヶ谷 pic.twitter.com/SOMZ88y4Wd
— kom (@kommg) October 18, 2015
ランサーン (吉祥寺)
- サイト:https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13009961/
- 所在地: 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目32−9
- アクセス:JR吉祥寺駅から徒歩4分(原宿から吉祥寺は電車で40分)
今日のメイン!ランサーン来た\(^o^)/激辛ネームカオとソムタム!辛いの好きだけど美味しいけどまじ辛いのなんの! #吉祥寺 #ランサーン pic.twitter.com/rRcjNZCYjn
— MEGU (@meggy0605) October 18, 2018
角田光代&河野丈洋著『もう一杯だけ飲んで帰ろう。』では荻窪の名所鳥もと本店、西荻窪の顔やきとり戎、大阪の割烹とみ多、吉祥寺の激辛ランサーン、新宿で寛げる手打そば大庵、青山のしあわせ中華ミモザなどなど紹介しています。今週末の飲み予定のご参考に是非どうぞ。https://t.co/UHS7zsLM49
— 新潮社出版部文芸 (@Shincho_Bungei) December 15, 2017
吉祥寺にあるランサーンがお薦めです!
[ランサーン – 吉祥寺/タイ料理 [食べログ]]・・・
タイ料理と書いてあるけど、ここは基本的にはラオス料理を出すお店でとても美味しいです♪
続きは質問箱へ#peing #質問箱 https://t.co/WZvGolPVux— ぬーたけ (@nouphet) January 3, 2019
まとめ
ラオスフェスティバル2019の見どころとオススメのまわり方はこれ!と題して記事をお送りして参りました。見どころとしては、ラオスの料理、歌、ダンスの3点とさせていただいていますが先ほど挙げた催し物の中であなたがピンときたものがあれば、ぜひそれも体験して見てください。
で、オススメのまわり方はラオビアを飲みつつラオス料理を堪能。テンションを上げながら歌とダンスを楽しむといったものでした。異論は認めます。
ラオスフェスティバル2019、あなたにとって新たな発見の場となることを祈りつつ、この記事の締めとさせていただきます。
ではでは。