
って思っているあなたに向けてこの記事を書いています。
アースデイ東京は毎年実施されているフェスティバルイベントでして大勢の方が会場に押し寄せます。
初めて行こうかなって思っている方はこの記事で、そもそもアースデイ東京ってどんなイベントなのか、雰囲気だったりを掴んでいただければと思いますし、また混雑状況も気になりますよね?
その辺りをこの記事で抑えていただければと思います。
ざっと言うと、この記事では下記のような疑問を払拭していきます。
- そもそもアースデイって何?意味や由来を確認したい。
- アースデイ東京2019は混雑するのかしりたい。
- アースデイ東京2019の日程、スケジュール、場所、アクセス、入場料等の情報は?
- アースデイ東京2019の見どころ、オススメ情報は?
- アースデイ東京2019に行くにあたっての準備物・必需品リストはあるの
それでは、
アースデイ東京2019は混雑する?日程や見どころ・オススメも確認
と題して記事を進めていきます。
Contents
アースデイ東京2019は混雑する?日程や見どころ・オススメも確認
アースデイ東京2019の日程、スケジュール、場所、アクセス、入場料等の情報
- 日程 :2019年4月20日(土)〜21日(日)
- 場所 :代々木公園イベント広場 ケヤキ並木
- 時間 :2019年4月20日(土)10:00~19:00
4月21日(日)10:00~18:30
※出展テントは17時まで営業 - 入場料金 :無料
- 雨天時は?:雨天決行(荒天の場合は中止)
- 場所 :〒150-0041 東京都渋谷区神南2丁目3 代々木公園イベント広場
- アクセス :
東京メトロ千代田線「代々木公園」(C02)下車 徒歩5分
JR「原宿駅」下車 徒歩5分
東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)駅」(C03、F15)下車 徒歩6分
小田急線「代々木八幡駅」下車 徒歩10分 - 主催者のサイト・SNS:

フェスに行くに際しての準備物・必需品はこの後リストという形で載せてありますので、雨天対策はもちろん、その他諸々の準備の確認にもお使いください。
そもそもアースデイって何?意味や由来を確認したい

そう、地球。地球の日で「アースデイ(earth day)」になります。

1970年とされています。アメリカのネルソンという議員さんが4月22日を「地球の日」としようと提言したのが始まりです。

まあざっくりいうとそんな感じです。アースデイの狙いとしては、この日は地球のことを、環境のことを、もっと多くの人に関心を持ってもらおうというものです。
まあ地球という事でボーダーレス、つまり国や宗教や信条や、そういうものを超えて地球環境のことを考えて守ろうという意味も込められています。

アースデイ東京2019は混雑するのかしりたい。

結論から言うと、それなりに混雑します。
アースデイ東京は毎年4月22日のアースデイの近い日に実施されていますが、このイベント自体も定着していることから大勢の方が来場されています。
主催者が発表している過去の来場動員数を見て見ましょう。すると
2018年:12万人
2017年:12万人
2016年:11万人
2015年:11万人
:
:
:
と、過去数年を見てもコンスタントに10万人を超える数の方が会場に訪れていることもわかります。
なんやかんやでアースデイなう。混。
— saba (@saba_e_tubutubu) 2011年4月24日
あら恋と狂うクルーの音源をやっとこさゲット。i Pod君に入れたぞ!今週はこれで乗り切る!土曜は出勤だけど、日曜はアースデイ!激混覚悟だけど、行ってくるぞ!
— 3×3=9 KNST (@mie339) 2011年4月19日
ちなみにアースデイ東京はライブもあります。なので確かに人は集まりますよね。
アースデイ東京2019の見どころやオススメは?
見どころですが、アースデイ東京に関してはやっぱり音楽ですよね!
もちろん、アースデイ本来のコンセプト、「エコ・環境」に関して学ぶことができますしオーガニックな食材を使った料理も楽しむことができます。
*アースデイ東京2019のコンサート情報(出演アーティスト、タイムテーブルなど)はこちらを見ていただければ便利です。
アースデイ東京2011アーティスト第一弾発表!!今年もすてきな出演者が多数!皆さま当日をお楽しみに☆http://bit.ly/fEOLQi
— アースデイ東京2019 (@earthday) April 8, 2011
アースデイ東京のワークショップブースで鶴作ってきた pic.twitter.com/LhMSDo8JNl
— Louloudia (@earl5105) April 18, 2015
【アースデイ東京フジロックの森出展のお知らせ】
今年も代々木公園で開催されるアースディ東京に出展します。PRを始めオリジナル焼印コースター作りなど無料ワークショップも展開しますので皆様是非遊びに来て下さいね。https://t.co/aY53xNWfT1 pic.twitter.com/m1f8qh8L9G— 苗場金六 (@naebakinroku) April 14, 2018
明日・明後日は仕事で苔玉のワークショップやります!!
渋谷・原宿あたりにお出かけする方は是非お立ち寄り下さい!!アースデイいのちの森2018@明治神宮西芝地(4/21.22) | SATOMACHI/さとまち https://t.co/obz33tZHZJ pic.twitter.com/pIiVVacG90
— だんちょ~@スポーツで地域を元気に、アウェイのホームタウン活動も応援! (@dancho_AML) April 20, 2018
アースデイ東京2019/準備物・持ち物リスト!

あります。まあ今回は音楽フェス系のように体力を使うイベントではありませんが、とはいえ思わぬ不測の事態が発生します。特に女子は。
下記のリストをちょっと確認していただければ色々と気づきがあるかもしれません。
全般
お金 (現金・小銭類) |
クレカが使えない場合もありますので念のため。(小銭類は特にお店側に喜ばれます) |
携帯 | マストアイテム。 |
携帯の充電器 | マストアイテム。野外イベントであればソーラー型の充電器もいいです。 |
<赤ちゃんがいる場合> | |
離乳食 | フェスの屋台のご飯は食べれないのでマストアイテム。 |
オムツ | マストアイテム。5つくらい、予備のオムツを用意しておきましょう。 |
ウェットティッシュ | オムツ交換の時だけではなく、色々と便利なので持っておきましょう。 |
ビニール袋 | 交換済のオムツを格納するため。 |
着替え | 1着か2着、用意しておきましょう。 |
ファッション系
肌着 | 雨天時のために一枚ほど予備の肌着があるといいかもしれません。 |
靴 | スニーカーなどの歩きやすい物をチョイスしたほうがいいでしょう。 |
雨具 | 折りたたみの傘、レインコートなどは念のため持っておきましょう。 |
タオル | 思った以上に汗をかきますのでぜひ持っておきましょう。 |
帽子 | 日焼け防止もかねて。 |
サングラス | 同上 |
日用品系
日焼け止め | マストアイテム。無いとヤバイです(笑) |
化粧品 | 必須。 |
コンタクトレンズ | コンタクトを使っている方は予備のレンズを持っておきましょう。万が一落としてしまうと大変ですので・・。(予備メガネも) |
ジップロック ビニール袋 |
雨天時の際に電子機器類をガード。 |
虫除けスプレー | 虫に刺されるとテンションが下がるので・・笑 |
レジャーシート | 会場によりけりですが、場所があるのであればシートがあると便利です。 |
アースデイ東京に対する世間の反応・評判
今週土曜日はアースデイ東京2018です。https://t.co/S7RWoT9Enu
代々木公園でフリマなど楽しいイベントです。— 篠﨑薫スタッフ (@KaoShinoStaff) 2018年4月18日
ポケモンGOの清掃活動には、参加出来なかったけどアースデイ東京2018の方を個人的に観に行ってみた。
その結果、海外から来た多くの外国人の人達が地球環境に関する話題を英語で話していた為に、まるで日本にないような世界観を味わう事が出来た。 pic.twitter.com/2HRhpBHwNK— 鈴木 健斗@ Pokémon GO TL39 (@n66c9bf6fbv99) 2018年4月22日
アースデイ東京行って来ました。 pic.twitter.com/AEKlJcEVv8
— TWCFM (@TWCFM) 2015年4月20日
アースデイ東京行って来た^^。賑わってたね~^^。明治神宮内緑地で真砂秀朗さんのライブを見た。よかった^^。
— 多田 弘一 PEACE WINDS / みちばた爺座主虹之介 (@anjuna12) 2010年4月18日
あ、この週末アースデイ東京なのか。毎年行ってるのに今年は忘れてたな…昨日渋谷行ってたんだから見に行けばよかった。
— saori ando (@chibicoo) 2015年4月19日
今日明日アースデイ東京やん
普通に行きたいって先週、東京行ってなければおそらく行ってたな
— ようほ (@yoho161204) 2015年4月18日
まとめ
アースデイ東京2019は混雑する?日程や見どころ・オススメも確認と題して記事をお送りしてまいりました。例年の来場動員数を鑑みると今年も10万人以上は動員されるであろうと思われますのでそれなりに混雑します。人混みの中にいると結構体力も奪われますので休憩は適度に入れて楽しみましょう。