
このCMを見た人はきっとこの東京の無人島はどこなんだろうって思ったと思います。
今回は1月30日の水トク!で取り上げられる東京の無人島の場所の情報をお伝えしようと思います。結論から言うとこの東京の無人島のは「鵜渡根島」と思われます。その根拠はこの後お伝えします。
東京の無人島(水トク!)はどこ?鵜渡根島で確定?神社も気になると題して早速記事を進めて行きましょう。
東京の無人島(水トク!)はどこ?鵜渡根島で確定?神社も気になる
水トク!の立ち入り禁止の向こう側が面白そう


ですよね。ということでこの島がどこなのか調べて見ました。結論から言うとこちらは鵜渡根島(うどねじま)であると思われます。
まずは先ほどのCMのこの画像を見て見ましょう。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=GMn6Mi0CAqQ
この島には高さ208メートルの山があり、その近くに神社があることがわかります。
一方で、この無人島は東京都であることがわかっているのである程度あたりをつけて調べて見ました。
すると・・・
グーグルマップでこんな地図を発見。形が似ているので間違いないかな・・・でも詳細な情報が表示されていないので断定できない。
そこで国土地理院の地図を見て見ましたら・・・


ですよね!と言うことで水トクの立ち入り禁止の向こう側で取り上げられた東京の無人島は鵜渡根島でした。
ちなみに同番組に出ている水上くん、この島にある神社については知らなかったようで・・
鵜渡根島の神社はどこにある?

神社というか、何か建物のようなものは確認できます。
さらにアップすると・・・

はい、ここが鵜渡根島の神社であると思われます。ここには「鵜渡根后明神」がいらっしゃって島の名前・由来もここから取られています。なお鵜渡根島后明神は新島に鎮座する十三社神社(592年創建)に合祀されています。
十二社に加えて十三社というのもあるんだけど各地によって全く違う
新島にある十三社の御祭神は恵比寿神
大三王子明神
弟三王子明神
御蔵沢明神
泊御途口大后明神
野伏若御子明神
早嶋太前御前明神
若郷宮造明神
淡井姫后明神
冨蔵根后明神
鵜渡根后明神
鉈折御子明神
瀬戸明神— 西園寺夢跋扈 (@PurelyMatr_J) 2017年8月26日
鵜渡根島に人は住んでいた?
鵜渡根島に人は住んでいました。明治時代には養蚕業を営む人が住んでいたこともわかっています。水トクではこの鵜渡根島に人が移ってきた背景なども紹介されていましたね。(病気により新島からこの島に移住か)
なお鵜渡根島の面積は0.3km2。
鵜渡根島へのアクセスは?行くことはできる?

ありません。

ただし、釣り関係のお店では鵜渡根方面まで船を出してくれたりするかもなので、興味のある方は調べて見てください。(確定情報ではないのでリンクは貼りません。悪しからず)
鵜渡根島の映像集
ではここからはYoutubeにアップされている動画から鵜渡根島の様子がよくわかるものをピックアップしてこちらに貼っておきます。

男らしくてかっこいい・・(本題から逸れる)
SNSでみる鵜渡根島
鵜渡根沖でモーニング
新島、式根、神津、三宅一望なり pic.twitter.com/VTG0ypTYjV— 能天気 (@swalswal) April 27, 2018
https://twitter.com/mczzzzzy/status/916952323720491013
@a_iijimaa1 鵜渡根はこの角度が好き。ピラミッドみたいで。 pic.twitter.com/Zk4kygHUBi
— 飯島明子 (@a_iijimaa1) February 24, 2014
まとめ
東京の無人島(水トク!立入禁止の向こう側)はどこ?鵜渡根島で確定?と題してお送りしてきました今回の記事。いかがでしたでしょうか。ということで水トクで出てきた東京の無人島は鵜渡根島でした。私、こういう企画大好きなのでどんどんテレビ番組で取り上げて欲しいなって思いました。
それでは、最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしています。
ではでは。