厄年、それはたまーにやってくる「なんだかよくわからないけど何かしなきゃいけないな」的なイベント。2020年に厄年を迎えると言うあなたへちょっとしたお役立ち情報をお届けしようと思います。
この記事では主に鶴岡八幡宮で厄払いをしようと思っている方へ、厄払いの簡単な流れをお届けしようと思います。またそもそも鶴岡八幡宮では予約が必要なのかどうか、初穂料(料金)はいくらで待ち時間はどれくらいなのかと言う点もお届けしようと思います。知りたい項目だけみたいと言う方は下記目次からジャンプしてください、ぴょーんって。
この記事でわかること。
・初穂料はいくらなのか
・待ち時間、混雑度合いなどはどうなのか。
それではさっそく、鶴岡八幡宮の厄払い2020の予約は必要?初穂料(料金)や待ち時間もと題して記事を進めていきましょう。
鶴岡八幡宮の厄払い2020の予約は必要?初穂料(料金)や待ち時間も
そもそも厄年って何だっけ。


えっとですね、じゃあ先に「厄年」についての説明が必要かもですね。
「厄年」は簡単に言うと災いが降り注ぐ年とされてます。書いてその名の通りですが。でその厄年に何をすればいいのかって言うのが「厄払い」なんです。

前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳 | 25歳 | 26歳 |
41歳 | 42歳 | 43歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳 | 19歳 | 20歳 |
32歳 | 33歳 | 34歳 |
36歳 | 37歳 | 38歳 |
61歳 |
図:厄年一覧表。(表記年齢は数え年)

誕生日とか関係なく、1月1日になったら年齢が1つ加算されるのが数え年。なので、そうだね、「その年に何歳になるか」ってことを聞かれているのが数え年と把握すればいいよ。



ニュアンスは正解、男性の42歳と女性の33歳は大厄と言われてます。まあなんて言うか、その、えっと・・・・うん、スーパー厄年です。(ボキャ貧)

ですね!と言う事でそれじゃあ本題に入っていきましょう。
鶴岡八幡宮の厄払いは予約は必要?

はい、鶴岡八幡宮では厄払いの予約は不要です。なのでそのまま受付に言っていただければと思います。ちなみに鶴岡八幡宮さんの受付時間は時期によって異なっていますのでご注意ください。
- 鶴岡八幡宮の厄払いの予約は不要。
- 鶴岡八幡宮の受付時間は12月1日から3月31日までは「08:30-16:30」。4月1日から9月30日までは「08:30-17:30」。10月1日から11月30日は「08:30-17:00」。
鶴岡八幡宮の厄払いはいつすれば良い?
一般的に厄払いは正月三が日や節分の日とされていると思います。ただ鶴岡八幡宮では年中通して厄払いの祈願を受付されているとのことなのでご参考までに。

節分前直近の土日を含む3日間「鶴岡厄除大祭」を執り行います。期間中の初日午前9時、舞殿にて「厄除大祭」を執行した後、引き続き皆様方の「厄除大祈祷」を随時ご奉仕致します。「厄除大祈祷」では、神饌をお供えした祭壇の前で神職が特別な厄除け祈願の祝詞を奏上し、巫女による神楽舞を奉納します。舞殿での行事が終わると庭上に設けられた炉の中に厄難札をくべて、火の力をもってより強く、厄除祈願を行います。「厄除大祈祷」は大祭後、最終日の夕刻まで随時承ります。
引用元:https://www.hachimangu.or.jp/shintou/matsuri/h_cont05.html
大厄の人は鶴岡厄除大祭で厄払いって人は多いんです。こありんはまだ先の話でしょうけどね!!!

鶴岡八幡宮の厄払いの初穂料(料金)と待ち時間は?
こちら、結論から言うと鶴岡八幡宮の厄払いの初穂料(料金)は10,000円です。

確かに!鶴岡八幡宮さんの厄払いって兎にも角にも特別でしたし。
鶴岡八幡宮の厄払いの簡単流れと注意点
ではではここからは実際に鶴岡八幡宮さんの厄払いを行うと言うことで流れを書いていきましょう。シミューレションですね。厄除大祭の場合を例にご覧いただきましょう。という事で私とあかうさりん、こありんは鶴岡八幡宮さんの前までやってきました。

当然ですよ、流れを感じてもらうためにね。で、早速私たちは鶴岡八幡宮の厄払いの受付にいきます。
その1:受付
まずは受付ということで、鶴岡八幡宮を進むと舞殿という建物が見えますが、ちょうどその右手(階段の右手)に受付があります。

受付に行くと受付用紙が渡されますので必要事項を書きましょう。そのあと指示がありますので指定された場所へと移動をしましょう。
その2:番号札と木札をもらって待機だよ(待ち時間と注意点)

日時にもよりますが平日であればだいたい30分ぐらいで順番が回ってくると思います。順番が回ったら受付の方に呼ばれますので受付用紙を渡して初穂料(10,000円ですね)も渡しましょう。そうしたら番号札と木札が渡されます。木札には「厄難焼納」「開運招福」と書かれています。
1月27日(金) 鶴岡八幡宮 09:00- 鶴岡厄除大祭(つるがおかやくよけたいさい)。厄難焼納・開運招福なる一対の木札をパキっと割って、厄難焼納の方を厄難焼納札(やくやきふだ、と読む)として火中に投じ厄を滅す。福の方は持ち帰り守り札に。舞殿にて式典、続いて西庭で焼納。 #鎌倉
— 見る湘南 知る鎌倉 (@luv134_eyes) 2012年1月25日

そうそう!あ、そうだここで注意点。その日の天候にもよりますけど待機場所は風が吹きます、普通に。なので暖かい服装で来ることをおすすめします。
その3:厄払い
しばらくすると自分の番がやってきたので厄払いの開始です。基本的に進行は神社側でしていただけるのでそれに従いましょう。儀式の後は破魔矢をもらって木札を燃やしにいきます。
木札を投げ入れる火が見えてきました、さあ「厄難焼納」の札を火中に投げ入れましょう。

これでざっくり厄払い終了となります、記憶が飛んでてあやふやなところがありますけどご了承ください。
厄払いの様子
やっと来れた‼‼鶴岡八幡宮‼‼本厄始まった後の半月位続いた謎の発熱。肝臓の不調。ギックリ腰。自分にふりかかってるだけのうちに厄払い‼‼ pic.twitter.com/V1Hxs6BEUl
— みったん (@Baek_Taemtaem) 2018年3月17日


ああ、うちの親とかそうでしたよ。うん。
数え年で今年で40歳前厄なので、ひっさしぶりに鶴岡八幡宮に来て厄払い待機ちう。
初穂料いちまんえん…しゃーない、厄を払って良い年になりますよーに!!
— KOH01-METAL@マナーの授業2限目 (@KOH01F) 2018年1月28日

初穂料は五千円「より」という事ですのでお気持ち度合いによって初穂料を決めてくださいね。
鎌倉②
鶴岡八幡宮⛩️
厄払いの御祈祷をされていました
外国の方々が興味深そうに見ていました#鎌倉 #鶴岡八幡宮 #御朱印 #ご朱印 https://t.co/HuGekgDtC0
— みか。 (@kamei_g9_mika) 2018年1月26日
そうそう!鶴岡八幡宮はいつも外国人観光客が多いので神事だったりがあるときは物凄く注目して見ているんですよ。まじまじと見られるのもある意味一興。
余談
ここからは余談ですが、私の兄が25歳の本厄を迎えた年は散々だったのを覚えています。目指していたとある資格試験は落ちるは身体を壊すは失恋?をするはではたから見ててもかなりかわいそうでした。
「俺、何かに憑かれてるのかな」
「さ、さあ・・・・・・・・・」
何をやってもうまくいかない時ってありますよね、私もそんな人生を長くいきていないので悟ったようなことはいえないのですが。ただ、厄払いという行事は心機一転するにはもってこいのイベントであると思います。そういえば気分転換に旅行に行ったりすると気持ちが一区切りついて、また頑張ろうって気になりますが厄払い的なイベントも同じように気持ちが一区切りつくような気がします、というかつくのでしょう。
「昔から長く続いている行事」には何かしらの意味があると思います。今も昔もトラブルだったりスランプだったりに見舞われるのは同じですが、そうした時に「ひと区切り」を与えてくれるひとつが厄払いなのかなあと思ったり。
まとめ
鶴岡八幡宮の厄払い2020の予約は必要?初穂料(料金)や待ち時間もと題して記事をお送りしてまいりました。上記に挙げた内容は下記にまとめとしておきますのでご参考にしていただければと思います。
- 鶴岡八幡宮の厄払い2020の予約は不要。
- 鶴岡八幡宮の厄払い2020の初穂料(料金)は10,000円。
- 鶴岡八幡宮の厄払い2020の待ち時間は日時にもよるが30分程度か。
本記事は必要に応じて追記修正を行なって行く予定です、どなたかのご参考になれれば幸いです。