飛びたいよね、空(前フリ)
仕事が煮詰まった時、空を飛びたくなります。何もかも忘れてふわーって。そしたらほら、いろんな意味で何もかも忘れてしまいそうな気になりませんか?ならない?うそ・・・・・。
じゃあいっかい鳥人間コンテストでも見てくださいよ、あなたもきっと空を飛びたくなるはずだ。でも羽もないもないのに高いところからダイブしちゃあいけないよ?約束だよ?ということで、どういうことかはわからないけど今回は鳥人間コンテスト2018の結果・記録をまとめていこうと思います、後ついでに歴代優勝チームもあわせて。
「管理人さん、空、飛びたくなったよ!」って方が一人でもいれば嬉しいです。私は特に鳥人間コンテストの関係者でもなんでもないですけど。
<滑空機部門速報>
滑空機部門の1位:日本大学生産工学部津田沼航空研究会の記録が446.42m!
滑空機部門の2位:Iwataniクリーンエネルギー 431.34m
****2018年8月29日19時20分追記、コンディションが相当悪かったのか、スタート時に滑る参加者が多いですね!汗
****実況書き込み:首都大学東京MaPPL 記録450.17m!・・・・だけど補助員が落水したため失格、残念でした。ただ操縦者の方は落水した部員を気遣い、かつ責めずに爽やかで、感動しました。
****実況書き込み:過去優勝13回の三鷹茂原下横田、まさかの墜落・・・。
****実況書き込み:ディフェンディングチャンピオンの日本大学生産工学部津田沼航空研究会の記録が446.42m!
<人力プロペラ機速報>
台風の接近の影響をどんどん受けて居ます、各チーム大苦戦。
人力プロペラ機部門の暫定1位:大会中止(競技不成立)
****実況書き込み:東北大学Windnauts、右翼が折れるという衝撃の展開・・・・。記録は2,347.58m
****実況書き込み:電気通信大学U.E.C winGs、らごぱすたん2018の進化wwww記録は470.07m 「らごぱすたんは、なにもしゃべってくれませんでした・・・」に申し訳ないけど草です。
****実況書き込み:日本大学理工学部航空研究会、主翼が真っ二つに壊れる・・・泣 記録は145.97m
****実況書き込み:大阪工業大学、左翼が壊れる。記録は111.83m
****実況書き込み:前回チャンピオンBIRDMAN HOUSE伊賀、フライト断念。(強風により)
その3分後、本大会終了のアナウンスが流れる。
鳥人間コンテスト2018の結果・記録をネタバレ!歴代優勝チームも
鳥人間コンテスト2018のテレビ放送は?

うん、鳥人間コンテスト2018は8月29日水曜日の19時から放送だよ。見逃さないでね!✨

よ、酔ってないよ!!!!!💢💢
鳥人間コンテスト2018の結果・記録をネタバレ!
**
鳥人間コンテスト2018結果・記録の、放送前の開示は公式様から禁止とされております。よって、8月29日の放送終了後に結果・記録を追記する形をとらせていただきます。なにとぞご了承頂ければと思います。
**
滑空機部門の1位:日本大学生産工学部津田沼航空研究会の記録が446.42m!

もちろん知ってるよ!鳥人間コンテスト2018自体は7月28日の滑空機部門と29日の人力プロペラ機部門とがありました。ただし台風12号の影響で二日目のコンテストは中止となったんです。
大会2日目自体は中止となっちゃったけど、番組放送はあるよ〜!
放送日時は!!
【8月29日(水)の19時から!】途中で中止になっちゃったけど、
すごく波乱の闘いだったんだ!オンエアすごく楽しみだ〜!#ytv #鳥人間 #鳥人間コンテスト pic.twitter.com/z0OfKQ3hpj
— ひとくいドリーくん(鳥人間コンテスト)【公式】 (@ytvBirdman) 2018年7月28日

鳥人間コンテストの過去の歴代優勝チームもおさらい。
本記事では滑空機部門と人力プロペラ機部門の歴代優勝チームをおさらいしていきます。そのほかの部門に関しては割愛させていただきますのでご了承ください。
滑空機部門
回 |
日時 |
記録 |
操縦 |
所属 |
1回 |
1977年7月2日 | 82.44m | 岡良樹 | 東京ハングライダークラブ |
2回 |
1978年7月21日 | 79.78m | 大平英二 | ニューウィングス |
3回 |
1979年7月20日 | 88.53m | 島根俊夫 | 日本自作航空機連盟 |
4回 |
1980年7月19日 | 101.60m | 鈴木正人 | 日大駿河台航空研究会 |
5回 |
1981年8月8日 | 95.83m | 菊池守男 | 車山ハンググライディング |
6回 |
1982年8月7日 | 144.00m | 村山智彦 | 日本大学理工学部航空研究会 |
7回 |
1983年8月6日 | 162.62m | 岡崎利彦 | 日本フライングクラブ |
8回 |
1984年8月4日 | 163.03m | 楠正彰 | ー |
9回 |
1985年8月3日 | 290.45m | 石本豪 | 豊田飛行愛好会 |
10回 |
1986年8月2日 | 158.38m | 柴野敏彦 | POINT ONE MILE |
11回 |
1987年8月1日 | 176.71m | 木島明良 | 茂原市フリーフライト |
12回 |
1988年7月30日 | 261.90m | 糸谷浩 | 西富士友の会 |
13回 |
1989年7月29日 | 205.10m | 佐々木正司 | TOA鳥人間の会 |
14回 |
(1990年8月4日) | 記録なし | ||
15回 |
1991年8月3日 | 318.75m | 木島明良 | フリーフライト |
16回 |
1992年8月1日 | 232.08m | 中村克 | チームエアロセプシー |
17回 |
1993年7月31日 | 248.31m | 栗野けんじ | 東京都立大学人力飛行機研究会 |
18回 |
1994年7月30日 | 329.83m | 佐々木正司 | TOA鳥人間の会 |
19回 |
1995年7月29日 | 274.72m | 佐々木正司 | TOA鳥人間の会 |
20回 |
1996年7月27日 | 300.36m | 佐々木正司 | TOA鳥人間の会 |
21回 |
1997年7月26日 | 中止 | ||
22回 |
1998年7月31日 – 8月1日 | 364.08m | 福森啓太 | チームハマハマ |
23回 |
1999年7月30日 – 31日 | 345.92m | 大木祥資 | みたか+もばらアドベンチャーグループ |
24回 |
2000年7月28日 – 29日 | 256.53m | 雨宮健一 | 夜鳥の会 |
25回 |
2001年7月27日 – 28日 | 417.49m | 大木祥資 | みたか+もばらアドベンチャーグループ |
26回 |
2002年7月27日 – 28日 | 414.33m | 大木祥資 | みたか+もばらアドベンチャーグループ |
27回 |
2003年7月26日 – 27日 | 420.48m | 大木祥資 | みたか+もばらアドベンチャーグループ |
28回 |
2004年7月31日 | 173.26m | 阿知波哲史 | チームTINKER |
29回 |
2005年7月16日 | 370.80m | 大木祥資 | みたか+もばらアドベンチャーグループ |
30回 |
2006年7月22日 | 258.21m | 大木祥資 | みたか+もばらアドベンチャーグループ |
31回 |
2007年7月28日 | 483.47m | 大木祥資 | みたか+もばらアドベンチャーグループ |
32回 |
2008年7月26日 | 377.98m | 大木祥資 | みたか+もばらアドベンチャーグループ |
33回 |
2010年7月25日 | 421.11m | 大木祥資 | みたか+もばらアドベンチャーグループ |
34回 |
2011年7月30日 | 314.41m | 河原井悠 | 上智大学 Flying Turkeys |
35回 |
2012年7月28日 | 501.38m | 大木祥資 | みたか+もばらアドベンチャーグループ×神奈川工科大学 |
36回 |
2013年7月27日 | 460.07m | 大木祥資 | みたか+もばらアドベンチャーグループ×神奈川工科大学 |
37回 |
2014年7月26日 | 407.03m | 大木祥資 | みたかもばら下横田 |
38回 |
2015年7月25日 | 373.75m | 石丸隆宏 | 九州大学鳥人間チーム |
39回 |
2016年7月30日 | 443.80m | 大木祥資 | みたかもばら下横田 |
40回 |
2017年7月29日 | 440.37m | 佐藤光 | 日本大学生産工学部津田沼航空研究会 |
人力プロペラ機部門
回 |
日時 |
記録 |
操縦 |
所属 |
10回 |
1986年8月2日 | 512.20m | 田中紀彦 | Team Aeroscepsy |
11回 |
1987年8月1日 | 435.56m | 上田稔 | 日本大学理工学部航空研究会 |
12回 |
1988年7月30日 | 記録なし | ||
13回 |
1989年7月29日 | 記録なし | ||
14回 |
1990年8月4日 | 1,810.54m | 小林稔 | 日本大学理工学部航空研究会 |
15回 |
1991年8月3日 | 500.20m | 阪本佳久 | 日本大学理工学部航空研究会・日大バードマンOBチーム |
16回 |
1992年8月1日 | 2,019.65m | 中山浩典 | チームエアロセプシー |
17回 |
1993年7月31日 | 2,180.78m | 野呂元紀 | 日本大学理工学部航空研究会 |
18回 |
1994年7月30日 | 2,371.65m | 宮脇康成 | 日本大学理工学部航空研究会・日大バードマンOBチーム |
19回 |
1995年7月29日 | 8,764.00m | 中山浩典 | チームエアロセプシー |
20回 |
1996年7月27日 | 9,761.56m | 中尾誠 | 大阪府立大学堺・風車の会 |
21回 |
1997年7月26日 |
中止 |
||
22回 |
1998年8月1日 | 23,688.24m | 中山浩典 | チームエアロセプシー |
23回 |
1999年7月31日 | 4,913.46m | 大倉彰浩 | 大阪府立大学 堺・風車の会 |
24回 |
2000年7月28日 | 7,945.85m | 嘉藤伸一 | 大阪府立大学 堺・風車の会 |
25回 |
2001年7月28日 | 3,823.70m | 成相健太郎 | 東京工業大学Meister |
26回 |
2002年7月28日 | 6,201.74m | 梶原聖太 | 東京工業大学Meister |
27回 |
2003年7月27日 | 34,654.10m | 平綿甲斐 | 日本大学理工学部航空研究会 |
28回 |
2004年8月1日 | 944.11m | 渡邊峰生 | 早稲田大学宇宙航空研究会WASA |
29回 |
2005年7月17日 | 22,813.05m | 田中丸真輔 | 日本大学理工学部航空研究会 |
30回 |
2006年7月22日 | 28,628.43m | 宮内空野 | 東北大学Windnauts |
31回 |
2007年7月29日 | 3,998.51m | 山田洋平 | 東京工業大学Meister |
32回 |
2008年7月27日 | 36,000.00m | 西脇渉 | 東北大学Windnauts |
33回 |
2010年7月25日 | 18,556.82m | 宮本翔 | 東京工業大学Meister |
34回 |
2011年7月31日 | 18,687.12m | 中村拓磨 | 東北大学Windnauts |
35回 |
2012年7月29日 | 14,129.34m | 谷口周平 | 東北大学Windnauts |
36回 |
2013年7月28日 | 20,399.24m | 斎藤圭汰 | 東京工業大学Meister |
37回 |
2014年7月27日 | 1,849.41m | 佐々木颯清 | 東北大学Windnauts |
38回 |
2015年7月26日 | 35,367.02m | 松島昴汰 | 東北大学Windnauts |
39回 |
2016年7月31日 | 21,415.53m | 山﨑駿矢 | 日本大学理工学部航空研究会 |
40回 |
2017年7月30日 | 40,000.00m
1時間38分20秒 |
渡邊悠太 | BIRDMAN HOUSE伊賀 |
まとめ
鳥人間コンテスト2018の結果・記録をネタバレ!歴代優勝チームもと題して記事をお送りしています。繰り返しになりますが鳥人間コンテスト2018の放送終了後に結果・記録を追記していこうと思いますのでご容赦ください。
果たして今年はどんな結果になったのか、たのしみですね!
それでは最後まで記事をお読みいただきありがとうございました!また次回の記事でお会いできることを楽しみにしています。