昔から伝わる日本の伝統行事、七五三。子供の健康を祈願する、親の願いというのは時代を経ても変わる事はないものですね。
さてその七五三を鶴岡八幡宮さまでという方も大勢いらっしゃると思います。初めて七五三を迎えるご家庭にとっては「そもそも何をすればいいのか・・」という漠然としたもやもやが頭の上に浮かぶのではないでしょうか。そんな皆様向けに本記事では鶴岡八幡宮さまで七五三詣をしようとご検討の方への一助となるような構成を組んでおります。
そもそも、鶴岡八幡宮さまでは七五三2019において予約は必須なのかという事から初穂料・料金はいくらなのか、また混雑状況・待ち時間をご参考としてお伝えした上で混雑を回避するにはというご提案もさせていただきます。
さらに細かいところで申し上げますと七五三の着物の衣装のレンタルに関して、初穂料の書き方(のし袋)に関してなどもあわせてご紹介していこうと思います。(各キーワードに沿って目次にしておりますので、気になるところだけ見たいという方は下記目次よりジャンプしていただければと思います。)
それでは「鶴岡八幡宮の七五三2019で予約は必須?初穂料や混雑・待ち時間も」と題して早速記事を進めて参りましょう。
鶴岡八幡宮の七五三2019で予約は必須?初穂料や混雑・待ち時間も
七五三ってそもそもなんだったっけ。(おさらい)

七五三の時期になると着物を着たかわいいお子様を見かけますよね、見ているだけで幸せな気分になります。


諸説ありますが、江戸時代に始まった子供(7歳、5歳、3歳)の今後の健康を祈願する行事でして11月15日に神社やお寺にお参りするものでした。

そうそう。なので子供の健康を思う願いは現代以上に強かったのでしょうね。ちなみにこの七五三、元々は関東圏での行事だったのですがやがて全国に広がっていったそうな。今では全国的に七五三の行事は根付いて居ますね。
- 子供(7歳、5歳、3歳)の健康を願う行事、それが七五三。
鶴岡八幡宮の七五三2019で予約は必須?
では本題。鶴岡八幡宮さまで七五三2019を予定されている方も大勢いらっしゃると思いますが結論から言うと「予約は不要」です。
ちなみに小ネタなのですが事前申し込みをすると子供たちにプレゼントが出ます。せっかくなら事前申し込みをしてみてはいかがでしょうか。
鶴岡八幡宮での七五三祈祷、申し込み書を事前にメールや電話等で取り寄せて記入して当日持って行くと、色鉛筆や落書き帳、折り紙などがもらえる
お参り後お祝いの会食に行ったら重宝、子供は長い時間ごはんなんて食べてられないもんね #七五三 #鎌倉 #鶴岡八幡宮— あんまん (@pine_669) 2015年10月31日
なお鶴岡八幡宮さまの七五三2019の期間ですが、こちらを引用させていただきます。
七五三祝いのご祈祷は本宮と若宮にて行っておりますが、ご祈祷内容等に変わりはございません。当宮では11月に限らず七五三のご祈祷をいたしております。どうぞご家族お揃いでお参り下さい。
引用元:https://www.hachimangu.or.jp/about/prayer/753.htmlhttps://kururing.info/spot/kanagawa/tsurugaokahachimangu-yakubarai-0001/
- 鶴岡八幡宮さまの七五三2019の予約は不要。
鶴岡八幡宮の七五三2018の初穂料・料金について。
ここまでは鶴岡八幡宮さまの七五三2019の予約に関して見て参りました。次に初穂料ですがこちらはずばり「5,000円より」となっています。受付時間「午前8:30~午後4:30」にお手続きを済ませれば良いでしょう。
- 鶴岡八幡宮さまの七五三2019の初穂料・料金:5,000円より
- 鶴岡八幡宮さまの七五三2019の受付時間 :午前8:30~午後4:30
鶴岡八幡宮の七五三2018の初穂料を渡す際にはのし袋を。書き方も。
さてここで初穂料を受付にお渡しする際に気をつけたいのが「のし袋」を準備すると言う点です。特に気をつけたいのが七五三の当日は義理のご両親もご一緒という方が多いのでは?その際に初穂料をむきだしで受付に渡すのは避けたいところです。
「きちんとのし袋に入れて初穂料をおさめる」ようにしましょう。
- 表書きには初穂料と書き、お子様の名前を記入する。
- 内袋の表には初穂料の金額を大字で記載する。例としては「金 伍千円」
- 内袋の裏には住所とお子様の名前を記入する。
✏️ 大字とは漢数字の代わりに用いる漢字をいいます。
- 一は壱
- 二は弐
- 三は参
- 四は肆
- 五は伍
- 六は陸
- 七は漆
- 八は捌
- 九は玖
- 十は拾。
鶴岡八幡宮の七五三2018の着物の衣装レンタルのおすすめ
この賞では着物衣装のレンタルに関してのご参考情報です。七五三といえば着物ですがレンタルをご検討の方にオススメなのが私も利用させていただいたことのある「鎌倉着物スタジオ」様ですね。鎌倉着物スタジオ様は鶴岡八幡宮にも近く、また同スタジオの2階ではレトロでおしゃれな雰囲気のお部屋で待機することもできます。オススメですよ。
鎌倉着物スタジオ様のHP:https://kamakura-studio.com/
鶴岡八幡宮の七五三2019の混雑状況・待ち時間について
![]()
引用元:便利.com様「http://www.benri.com/calendar/」
さて次に鶴岡八幡宮での七五三2019に関して混雑状況や待ち時間について見ていきましょう。
例年では11月15日を中心に15日前後の土日、11月の大安日(11月4日(月)、10日(日)、16日(土)、22日(金)、27日(水))が混雑します。
じゃあ少し早めにということで11月初旬(3日土曜日、4日日曜日)に関してもやっぱり混雑します。
なお鎌倉市内のこの時期はたいてい混雑しています。

あります、やはり平日狙いがいいでしょう。ただし参加される方の調整(仕事の有給取得等)が必要となりますが有給を取得するだけの価値があると思います。
また受付をしてからどれくらい待てばいいのか(待ち時間)ですが、感覚的には30分〜1時間ほどでしょう。ただし、混雑時はさらにかかるかもしれません。
- 鶴岡八幡宮での七五三2019の混雑状況:11月15日を中心に15日前後の土日が混雑、または2日3日4日の連休も?
さらには11月の大安の日も混雑か。
(✏️:2019年11月の大安日は11月4日(月)、10日(日)、16日(土)、22日(金)、27日(水) - 鶴岡八幡宮での七五三2019の待ち時間:30分〜1時間ほどか。
あくまでも過去を振り返って見ての感覚値ですのでご参考としていただければと思います。

まとめ
鶴岡八幡宮の七五三2019で予約は必須?初穂料や混雑・待ち時間もと題して記事をお送りして参りました。健やかなお子様の健康を祈る大切な行事、ぜひともスムーズにこなしていきたいものですね!
なお上記であげた情報に関してはまとめとして下記に再掲いたしますのでぜひぜひご参考にしていただければと思います。
- 鶴岡八幡宮さまの七五三2019の予約は不要。
- 鶴岡八幡宮さまの七五三2019の初穂料・料金:5,000円より
- 鶴岡八幡宮さまの七五三2019の受付時間 :午前8:30~午後4:30
- 鶴岡八幡宮の七五三2019の初穂料を渡す際にはのし袋を。
- 鶴岡八幡宮での七五三2019の混雑状況:11月15日を中心に15日前後の土日が混雑、または2日3日4日の連休も?
さらには11月の大安の日も混雑か。
(✏️:2019年11月の大安日は11月4日(月)、10日(日)、16日(土)、22日(金)、27日(水) - 鶴岡八幡宮での七五三2019の待ち時間:30分〜1時間ほどか。
なお別記事では来年の厄払いに関しても記事を書いております。もし該当する方がいらっしゃればあわせてお読みいただければ幸いです。
それでは皆様にとって素敵な七五三となりますように、最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。